メニューをスキップして、このページの本文へ
雲仙市
スマホ版
各課のご案内
お問い合わせ
サイトマップ
Other Languages
文字サイズ
市政情報
観光
暮らし・手続き
健康・福祉
子育て・学び
施設・まち案内
産業・ビジネス
HOME
健康・福祉
健康・福祉
健康づくり
雲仙市健康増進計画「健康うんぜん21」
がん検診
健康診査・その他のがん検診
お口の健康(歯科保健)
食育
自殺対策
こころの健康
地域・救急医療
感染症
予防接種
献血
原爆被爆者対策
在宅医療・介護・福祉
小児医療
制度・助成
高齢者支援
高齢者福祉
障害者福祉
地域福祉・生活保護
国民健康保険
民生委員・児童委員
社会福祉法人の手続きについて(お知らせ)
対話支援機を設置しました
雲仙市健診(検診)の実施状況
リンク
健康・福祉
新着情報
新型コロナウイルス感染症に係る高齢者施設への調査について
2021年3月6日
新型コロナウイルスワクチンについて
2021年3月1日
3月は自殺対策強化月間です
2021年3月1日
長崎県知事の会見(令和3年2月26日)を受けた市長コメント
2021年2月26日
令和3年度長崎県愛の福祉事業振興補助金の募集について
2021年2月26日
有料道路における障害者割引の申請が郵送でも可能となりました
2021年2月26日
一覧を表示する
トピックス
冬のコロナ対策へのお願い
2020年11月30日
施設の利用について(教育委員会)
2020年6月1日
雲仙市自殺対策計画を策定しました
2020年4月15日
【地域ふれ愛ささえ愛事業】について
2016年4月21日
一覧を表示する
健康づくり
健康相談
健康講話
健康寿命を伸ばすために〜できることからはじめよう〜
家庭訪問
雲仙市健康増進計画「健康うんぜん21」
「健康うんぜん21」(第2次)
がん検診
健康診査・その他のがん検診
お口の健康(歯科保健)
雲仙市の歯科保健
お口のチェック健診(歯周病予防健診)
食育
自殺対策
雲仙市自殺対策計画を策定しました
ゲートキーパー講座
各種相談窓口
3月は自殺対策強化月間です
こころの健康
上手に休養とれていますか?
精神障害者家族会「雲仙会」
地域・救急医療
感染症
新型コロナウイルス感染症
季節性インフルエンザ
結核
B型・C型肝炎ウイルス
ジカ熱・デング熱対策
予防接種
献血
行こうよ!献血(3月の献血日程をお知らせします)
その他・お知らせ
原爆被爆者対策
在宅医療・介護・福祉
その他の福祉
花ぼうろ〜福祉と医療の便利帳〜のご紹介
雲仙市版 わたしの人生ノートを作成しました。
小児医療
病気になったとき
制度・助成
はり、きゅう及びあん摩マッサージ施術費の助成
生活福祉資金貸付制度
乳幼児・子ども・母子・父子・寡婦 福祉医療費支給制度
ヘルプマーク・ヘルプカードについて
高齢者支援
後期高齢者医療制度
はり、きゅう施術費の助成
高齢者福祉
高齢者福祉に関する資料
雲仙市認知症高齢者等個人賠償責任保険のお知らせ
新型コロナウイルス感染症に係る高齢者施設への調査について
障害者福祉
障害者福祉に関する資料
各種手帳の交付
医療
障害福祉サービス
補装具・日常生活用具
各種手当
公共料金などの割引、優遇制度
障害者にやさしいまちづくり
相談窓口
障害者虐待防止
障害者福祉医療費制度改正について
障害者 福祉医療費支給制度
雲仙市障がい者就労施設等からの物品等調達実績を更新しました
地域生活支援事業
障害者就労支援マップ
障害福祉分野マイナンバー制度について
障害者福祉タクシー助成事業
軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業
障害者職場実習促進事業
子どもの気がかり相談先一覧「子ども相談支援マップ」
手話関係
令和3年度長崎県愛の福祉事業振興補助金の募集について
地域福祉・生活保護
介護保険
「いのちのカプセル」を配布しています
生活保護
原爆・戦没者福祉
【地域ふれ愛ささえ愛事業】について
生活困窮者自立支援制度について
国民健康保険
国民健康保険の加入について
国保の給付
国保の貸付制度
第三者行為による届出について
国民健康保険の資格喪失後に受診した場合の手続き
「雲仙市国民健康保険第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)及び第3期特定健康診査等実施計画」を策定しました
医療費のお知らせ(医療費通知)について
新型コロナウイルス感染症に関する国民健康保険被保険者資格証明書の取扱いについて
特定健診・後期高齢者健診等について
民生委員・児童委員
社会福祉法人の手続きについて(お知らせ)
耳が不自由な方へ、対話支援機を設置しました
令和2年度の雲仙市健診(検診)について
バナー広告
(
募集について
)