|
|
市民の安全安心の向上を図るため、不特定多数の方が利用する施設の設置者が自動体外式除細動器(AED)を設置または更新する際の費用の一部を予算の範囲内で補助します。 申し込みが多数の場合は、(1)の優先順位により交付決定させていただきます。 見積書の添付等のお悩みの点や設置について検討の方はまずもってご相談頂けると助かります。 市民安全課まで気軽にご連絡下さい。
●事業内容 (1)対象施設(優先順位) @ 自治公民館 A 保育所・幼稚園・認定こども園 B 福祉施設 C 宿泊施設 D その他市長が認める施設
(2)対象機器(補助対象限度額) 〇AED(1セット)を購入する場合(限度額:20万円) (1セット内訳) ・本体1台 ・除細動パッド2組(大人用1組及び子ども用1組) ・バッテリー1個 ・屋外設置ボックス1台 ○消耗品のみを購入する場合 ・除細動パッド(2組以内;限度額:大人用5千円、子ども用1万円) ・バッテリー(1個;限度額2万円) ・屋外設置ボックス(1台;限度額6万円)
(3)補助率 1/2(1施設につき各対象機器1回限り) ※補助金額を算定する場合、1千円未満の端数については切捨てとなります。 ※リースは対象外です。
(4)申請書類 (@〜Cの書類は市民安全課又は各総合支所にも備えております。) @ 交付申請書 A 事業計画書 B 収支予算書 C 雲仙市税の滞納がない証明書 (雲仙市税の滞納がない誓約書及び調査同意書でも可) D AED設置場所の位置図 E AED購入費の見積書 (業者がわからない等ご不明な点はご相談下さい。)
(5)交付条件 @ 施設の関係者にAEDの設置場所について周知するとともに、設置していることがわかるように表示を行うこと。 A 雲仙市のホームページ、広報誌等にAEDの所在を公表することに同意すること。 B AEDの使用方法等に関する講習会に積極的に参加すること。 C 日常点検を実施し、消耗品の交換など適正な管理を行うこと。 D 施設周辺で緊急時にAEDの使用が必要な場合は提供すること。
(6)申請期限 令和2年11月30日(月)までに(4)の申請書類を市民安全課または各総合支所に提出して下さい。 また、申請期限以降、予算に余裕がある場合は、随時可能な限り対応させて頂きます。 まずもって、検討をされている方はご相談頂けると助かります。 市民安全課まで気軽にご連絡下さい。
|
|
|
|
|
|
PDFファイルをご覧になるには、Acrobat Readerが必要となります。お持ちでない方は、左のアイコンをクリックしてAdobe社のサイトからダウンロードしてください。(無償)