平成30年度 雲仙市地域おこし協力隊(観光地づくり隊員)を募集します。 |
|
|
|
雲仙市は、長崎県の南部、島原半島の北西部に、雲仙普賢岳を取り巻くように位置しており、橘湾や有明海を望む美しい海岸線や、普賢岳、雲仙地獄といった雄大な自然環境を有し、日本最初の国立公園である雲仙天草国立公園、及び島原半島県立公園に指定されている自然豊かな地域です。 豊富な観光資源(自然・景観・食・歴史・体験)がありながら、観光客の効果的な誘致に繋がっていない理由として、(1)国内外に向けた効果的・戦略的なPR不足、(2)多様化するニーズに対応するための、各観光資源を複合的に組み合わせた旅行商品の不足が考えられます。 そこで、雲仙市では、協力隊員が地域を巡回し、地域とのネットワークを図りながら、地域の隠れた素材を探求し、地域のブランディングやコーディネート等を行うことで、観光協会等の機能強化を図るとともに、その協力隊員の定住・定着を図るため、以下のとおり「地域おこし協力隊員」を募集します。
1.募集人員 | 1名 | | 2.応募条件 | 以下のすべての項目に該当する方
(1) 申し込み時点で3大都市圏をはじめとする都市地域等(※1)から雲仙市内に生活の拠点を移し、住民票を移動できる方 (2) 平成30年4月1日現在において、年齢が20歳以上から概ね40歳までの方 (3) 普通自動車免許を有している方 (4) パソコン(文書作成、表計算など)の一般的な操作ができる方 (5) 地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる方
※1 地域要件に関する確認については、お問合せいただくか、下記URL 総務省地域おこし協力隊HP「特別交付税措置に係る地域要件確認表」を参考にして下さい。 http://www.soumu.go.jp/main_content/000334521.pdf
| | 3.勤務地・活動地域 | (1)勤務地:雲仙市産業部観光物産課(長崎県雲仙市吾妻町牛口名714番地) (2)活動地域:雲仙市内
| | 4.主な活動内容 | (1) ホームページ、ブログ等による地域情報発信 (2) 地域資源を活用した滞在コンテンツ及び滞在プログラムの開発 (3) 観光振興事業の企画・実施 (4) 人材育成や新たな観光事業の開発、観光事業者間の連携促進 (5) その他観光振興の目的達成に必要な業務
| | 5.勤務時間 | 週37時間30分程度 勤務1日7時間30分(午前8時30分〜午後5時分)、月曜日から金曜日までの週5日 勤務を基本とする。 活動内容によっては、夜間、土、日、祝日に勤務することもあるため、上記を超えない範囲で変更する。
| | 6.雇用形態・任用期間 | (1) 雲仙市の非常勤職員として任用します。 (2) 雲仙市地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。 (3) 委嘱年月日は、平成30年8月ごろを予定しており、具体的な日程は応募者と市が協議の上決定します。 (4) 委嘱期間は、1年を超えない範囲で市長が定め、3年を限度として延長することができるものとします。 ※委嘱期間の延長については、毎年3月に市長が活動実績をもとに判断します。
| | 7.賃金等 | 月額191,400円、通勤手当別途支給 退職手当、期末手当及びその他の手当の支給はありません。
| | 8.福利厚生等 | (1) 社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入します。 (2) 活動にかかる車両、燃料、パソコン等事務用品等の経費は、予算の範囲内で市が負担します。
| | 9・応募手続 | (1)応募受付期限 平成30年5月31日(木)まで郵送で受け付けます。(消印有効) なお、提出された書類は返却いたしません。 (2)応募方法 応募用紙に必要事項を記入の上、住民票を添付し、下記提出先まで郵送または、雲仙市観光物産課へ提出してください。
| | 10.選考 | (1) 第一次選考 書類選考を行い、結果を応募者全員に文書で通知します。 (2) 第二次選考 一次審査の合格者を対象に、面接を雲仙市で実施します。 詳細は、一次審査結果の通知の際にお知らせします。 ※第二次選考に要する旅費は個人負担です。
| | 11.その他 | 引越費用(本市への転入・本市からの転出)は個人負担です。 また、住居について相談には応じますが、ご本人でご契約していただきます。
| | 12.提出・問合せ先 | 〒859−1107 長崎県雲仙市吾妻町牛口名714番地 雲仙市 産業部 観光物産課 観光交流班 担当:鯨津(ときつ) TEL:0957−38−3111 FAX:0957−38−3205 E-Mail:suishin@city.unzen.lg.jp
| |
|
|
|
|
|
PDFファイルをご覧になるには、Acrobat Readerが必要となります。お持ちでない方は、左のアイコンをクリックしてAdobe社のサイトからダウンロードしてください。(無償)