雲仙市では、新型コロナウイルスワクチンの2回目接種完了から、一定の期間が経過した18歳以上の方を対象に、追加接種(3回目接種)を開始します。接種対象の方の住民票所在地に、追加接種(3回目接種)にかかる接種券一体型予診票(以下「接種券」という。)等を順次発送します。
対象年齢が広がり、12歳~17歳の方も3回目接種が可能となりました!
※使用できるワクチンはファイザー社のみです。
対象者
2回目の接種を終了した日から、5か月以上経過した12歳以上の雲仙市民の方
(R4.5.25より5か月以上となりました)
接種券発送状況・予定
※接種券は2回目接種から5か月経過後に郵送しております。
○18歳以上の方 2回目接種完了月 | 接種券送付時期 |
---|
令和3年6月以前 | 令和4年1月25日までに、発送完了 |
令和3年7月
| 令和4年2月15日までに、発送完了 |
令和3年8月
| 令和4年2月21日までに、発送完了 |
令和3年9月 | 令和4年2月28日までに、発送完了 |
令和3年10月 | 令和4年4月19日までに、発送完了 |
令和3年11月 | 令和4年5月 9日までに、発送完了 |
令和3年12月 | 令和4年5月25日までに、発送完了 |
○12歳~17歳 令和4年3月30日発送完了 (令和3年10月16日までに2回目接種が完了した方)
※それ以降については、2回目接種から5か月経過後より順次発送
発送物
・新型コロナワクチン予防接種済証(臨時接種)
・新型コロナワクチン接種の予診票(追加接種用)【接種券一体型予診票】
・雲仙市作成チラシ(予約方法など)
・追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(厚生労働省)
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用) ファイザー社
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用) 武田/モデルナ社
予約について
1.予約開始日
3回目の接種券が届いた方から予約が可能です。
3回目の接種は、2回目の接種から5か月以上経過した日から可能です。
(例)【2回目接種日】R3.1.31 → 【3回目接種】R4.7.1〜
2.予約方法
電話での予約のみとなります(お手元に接種券をご準備のうえ、ご連絡ください。)
連絡先等 対応業務 | 電話番号 | 開設時間 |
---|
予約・キャンセル | ☎050-3733-5070 | 午前8時30分〜午後5時(土日・祝日含む) |
※おかけの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。
接種について
【個別接種】
接種会場:市内協力医療機関
【集団接種】
接種会場:愛の夢未来センター
使用ワクチン
使用するワクチンは、「モデルナ社」です。※ただし、12~17歳の方は「ファイザー社」のみとなります
接種日や接種会場で使用するワクチンが異なりますので、予約の際、ご確認をお願いします。
ワクチンの説明については、接種券に同封しておりますのでご確認ください。
ワクチンの安全性や効果などについては、厚生労働省作成の追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせをご確認ください。なお、今後、ワクチンの供給量に応じ使用するワクチンが変更となる場合もあります。
※12歳~17歳の方が使用できるワクチンはファイザー社のみです。
ワクチン接種時の注意事項
1.接種当日、持参するもの
(1)接種券等が入った封筒一式
(2)本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証または健康保険証など)
(3)他の自治体が発行した接種券で1・2回目の接種をされた方は、1・2回目の接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書等)の写し
2.予診票は必ず事前に記入しておいてください。
3.当日は、肩を出しやすい服装でお越しください。
接種の自己負担
無料(全額公費)
雲仙市へ転入された方は、接種券発行申請が必要です
他自治体で新型コロナワクチンを2回接種後に雲仙市に転入した方や、海外でワクチン接種を完了した方などは、3回目接種券発行の申請が必要です。
1.申請書【3回目】
2.持参するもの書類
(1)接種を受ける方の本人確認書類(運転免許証や保険証、マイナンバーカードなど)【※必須】
(2)接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書、予診票の写し等)の写し【※お持ちの場合】
3.申請窓口
健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課
接種券の再発行を希望される方へ
破損や紛失などにより接種券の再発行を希望される方は、下記のとおり手続きをお願いします。
1.申請書【3回目】
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】(PDF:147.4キロバイト) 
2.持参するもの
(1)接種を受ける方の本人確認書類(運転免許証や保険証、マイナンバーなど)【※必須】
3.申請窓口
健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課
住所地外接種届
新型コロナワクチンは、原則として住民票所在地の市町村で接種を受けることとなっております。
ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外の市区町村で接種を希望する場合は、接種を行う医療機関等がある市町村へ事前に届け出たうえで、住所地外で接種を受けることができます。
【事前に届出が必要な方(やむを得ない事情に該当する方)】
1.出産のため里帰りしている妊産婦
2.単身赴任者
3.遠隔地へ下宿している学生
4.ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
5.その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者
【届出が不要な方】
・医療従事者
・入院・入所者
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
・災害による被害にあった者
・勾留または留置されている者、受刑者
・職域接種、大規模接種会場で接種を受ける場合 など
【届出の手続方法】
1.WEBから行う
コロナワクチンナビ(厚生労働省)WEBサイトにアクセスして、接種を希望する市に対し住所地外接種届を提出します。申請内容に基づき、「住所地外接種届出済証」が申請者にWEBサイト上で交付されます。
※届出は、こちら「コロナワクチンナビ(厚生労働省)WEBサイト」
(外部リンク)をご覧ください。
2.窓口で行う
窓口に「住所地外接種届」および「接種券(または接種券の写し)を提出してください。
内容を確認し、「住所地外接種届出済証」を申請者に交付します。交付までに数日程度を要します。
(1)様式
(2)添付書類
接種券の写し
(3)申請窓口
健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課
(4)郵送で申請する場合
〒854-0492
長崎県雲仙市千々石町戊582
雲仙市健康福祉部 健康づくり課 ワクチン担当者 宛まで郵送してください。
接種証明書
詳しくは、新型コロナワクチン予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
をご覧ください。
新型コロナワクチンに関する国の機関等からの情報
国の機関等からの情報提供につきましては、以下のリンク先をご参照ください。
・厚生労働省 新型コロナワクチンについて
(外部リンク)
・厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A
(外部リンク)
・首相官邸 新型コロナワクチンについて
(外部リンク)
問い合わせ先
雲仙市新型コロナワクチンコールセンター
電話:050-3733-5070
受付時間:月曜日から日曜日、午前9時~午後5時(祝日含む。ただし、12月29日〜1月3日は除きます)