雲仙市トップへ

新型コロナワクチン1・2回目の接種を希望される方へ

最終更新日:

1・2回目の接種について

対象者

・本市に住民登録がある12歳以上の方

 ※対象となる方への接種券は令和3年7月に送付しました。

 ※令和3年度12歳になる方の接種券は、12歳の誕生日になった方から随時発送します。 


接種の予約について

1.予約受付開始日

令和3年12月20日(月曜日)


2.予約方法

電話での予約のみインターネットでの予約不可) 

コールセンター☎ 050-3733-5070

*受付時間は、月曜から日曜午前8時30分~午後5時(祝日含む。ただし、12月29日〜1月3日は除きます)です。

※おかけの際は電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。


接種について

1.接種開始日:令和4年1月24日の週から

2.接種会場:市内協力医療機関(コールセンターにお尋ねください)


ワクチン接種時の注意事項

1.接種当日、持参するもの

 (1)接種券等が入った封筒一式(シールは剝がさずにそのまま持参ください)

 (2)本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証や在留カードまたは健康保険証など)

 (3)12〜15歳のお子さんは、母子健康手帳

2.令和4年1月接種分から予診票の様式が新しくなりますので、医療機関に備えつけの予診票にご記入ください。

3.当日は、肩を出しやすい服装でお越しください。 

4.12~15歳の方の接種には、原則保護者の同伴が必要です。

 保護者が同伴できない場合、子どもの状態を把握している家族への委任・同伴が必要です。

 なお、委任される場合、委任状が必要ですので、接種の際ご持参ください。       


接種の自己負担

  無料(全額公費)


使用するワクチン

  ファイザー社ワクチン(令和3年12月現在)


雲仙市へ転入された方は、「接種券発行申請」が必要です

雲仙市へ転入された方で、これまで新型コロナワクチンを接種されていない方または、1回目の接種をされた方でワクチンの接種を希望される方は、1・2回目の接種券発行の申請が必要です。

1.申請書【1・2回目】

2.添付書類

  前住所地で発行された接種券の写し(お持ちの方)

3.申請窓口

  健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課 


接種券の再発行    

 接種券が届かない、紛失など再発行を希望される方は、下記のとおり手続きをお願いします。

1.申請書

2.申請窓口

  ・健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課


住所地外接種届

新型コロナワクチンは、原則として住民票所在地の市町村で接種を受けることとなっております。

ただし、やむを得ない事情住民票所在地以外の市区町村で接種を希望する場合は、接種を行う医療機関等がある市町村へ事前に届け出たうえで、住所地外で接種を受けることができます。


【事前に届出が必要な方(やむを得ない事情に該当する方)】

 1.出産のため里帰りしている妊産婦

 2.単身赴任者

 3.遠隔地へ下宿している学生

 4.ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者

 5.その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者


【届出が不要な方】

 ・医療従事者

 ・入院・入所者

 ・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合

 ・災害による被害にあった者

 ・勾留または留置されている者、受刑者

 ・職域接種、大規模接種会場で接種を受ける場合 など


【届出の手続方法】

1.WEBから行う

 コロナワクチンナビ(厚生労働省)WEBサイトにアクセスして、接種を希望する市に対し住所地外接種届を提出します。

 申請内容に基づき、「住所地外接種届出済証」が申請者にWEBサイト上で交付されます。

 ※届出は、こちら「コロナワクチンナビ 住所外接種届出」別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。


2.窓口で行う

 窓口に「住所地外接種届」および「接種券(または接種券の写し)を提出してください。

 内容を確認し、「住所地外接種届出済証」を申請者に交付します。交付までに数日程度を要します。

(1)様式

(2)添付書類

  接種券の写し

(3)申請窓口

  健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課

(4)郵送で申請する場合

  〒854-0492

  長崎県雲仙市千々石町戊582

  雲仙市健康福祉部 健康づくり課 ワクチン担当者 宛


接種証明書

詳しくは、「新型コロナワクチン予防接種証明書(ワクチンパスポート)について」をご覧ください。


接種済証の保管ケースを配布しています

詳しくは、新型コロナウイルスワクチン接種済証の保管ケースを配布しています。別ウィンドウで開きますをご覧ください。


予防接種健康被害救済制度

 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

 なお、現在の救済制度の内容については、「厚生労働省 予防接種健康被害救済制度別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご参照ください。


新型コロナワクチンに関する国の機関等からの情報

国の機関等からの情報提供につきましては、以下のリンク先をご参照ください。

 ・厚生労働省 新型コロナワクチンについて別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 ・厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 ・首相官邸 新型コロナワクチンについて別ウィンドウで開きます(外部リンク)


問い合わせ先

    雲仙市新型コロナワクチンコールセンター

 電話:050-3733-5070

 受付時間:月曜日から日曜日、午前9時~午後5時(祝日含む。ただし、12月29日から1月3日を除く)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:4736)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.