雲仙市トップへ

新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)について

最終更新日:

雲仙市では、新型コロナウイルスワクチン3回目接種完了から、5か月が経過した対象の方に、追加接種(4回目接種)を開始します。接種対象の方の住民票所在地に、追加接種(4回目接種)にかかる接種券一体型予診票(以下「接種券」という。)等を順次発送します。

対象者 ※医療従事者および高齢者施設等の従事者が追加されました

3回目の接種を終了した日から、5か月以上経過した雲仙市民で以下に該当する方

(1)60歳以上の方

(2)18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方

(3)医療従事者等および高齢者施設従事者等

※18~59歳で新型コロナワクチン3回目接種が完了している方へ申請ハガキが届きます。基礎疾患等を有する方は市役所等窓口にハガキを提出してください。

※ハガキを紛失された方は、申請書にご記入の上、窓口へ提出してください。 接種券発行申請書(4回目接種用)(ワード:28.6キロバイト) 別ウインドウで開きます



基礎疾患を有する方の範囲について

(1)以下の病気や状態の方で、通院/入院している方

1. 慢性の呼吸器の病気
2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3. 慢性の腎臓病
4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療
(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

(※)重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、および知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院または入院をしていない場合も、基礎疾患を有する者に該当する。

(2)基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
 *BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。

発送物

接種券発送予定

 ※3回目接種から5か月経過後の日程の早い方から順に発送する予定です。

予約について

1.予約開始日

4回目の接種券が届いた方から予約が可能です。※予約枠は随時公開していきます。
接種会場の予約枠の状況は随時変わりますので、予約サイトやコールセンターでご確認をお願いします。
3回目の接種から5か月以上経過した日から可能です。
(例)【3回目接種日】R3.2.28 → 【4回目接種】R4.7.28〜

2.予約方法

(1)電話での予約

お手元に接種券をご準備のうえ、おかけください。

📞050-3733-5070(雲仙市コロナワクチンコールセンター)

※おかけの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。

(2)インターネットでの予約雲仙市新型コロナワクチン接種予約サイト別ウィンドウで開きます(外部リンク)

【重要】インターネット予約時の注意事項
 【ワクチンの選択画面】
  ※ワクチンの選択で、接種場所及び予約可能日が変更しますので、十分ご注意ください。

 「デルナ社ワクチン」または「ファイザー社ワクチン」を選択
   →その時点での「個別・集団接種」の空き日が表示されます

※複数人予約を続けて行いたいとき、1人目の予約完了後にログアウトが必要です。

ログアウトの方法は下記をご覧ください。





(3)LINEから予約

雲仙市LINE公式アカウントのメニューバーから、予約サイトへ入ることができます。
→LINEで「雲仙市」を友だち登録後、LINEのトーク画面のメニューバーから「新型コロナワクチン予約」をクリックしてください。

【LINEの友だち登録方法】

 雲仙市LINE二次元コード 友だち追加
二次元コードを読み込むか、下のボタン(友だち追加)をクリックすると、友だち登録ができます。
また、LINEホーム画面の検索機能を使い、公式アカウントの中から「雲仙市」を選択して「友だち追加」を押しても登録ができます。

(4)窓口予約サポートでの予約

  下記の窓口で予約のサポートを行いますので、ご希望の方は必要書類をご持参のうえ、窓口へお越しください。

  1. 窓口:健康づくり課(千々石町)、本庁総合窓口課(吾妻町)、各総合支所
  2. 持参品:封筒一式、本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード等)
  3. 開設時間:平日午前8時30分〜午後5時

接種について

【個別接種】 市内協力医療機関

【集団接種】 愛の夢未来センター 

使用するワクチン 

  • 1~3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、「武田/モデルナ社ワクチン」または「ファイザー社ワクチン」です。
  • 接種時期や接種会場で使用するワクチンが異なりますので、予約の際、ご確認をお願いします。
  • 各ワクチンの説明については、接種券に同封しておりますのでご確認ください。
 

医療従事者および高齢者施設等の従事者の方へ

医療従事者および高齢者施設等の従事者の方で接種をご希望の方は、接種券発行申請が必要です。

【持参するもの】

  • 接種券交付申請書【4回目】 接種券発行申請書(4回目接種用)(ワード:28.6キロバイト) 
  • 接種を受ける方の本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど)※代理申請の場合は、代理の方の本人確認書類も必要です。
  • 接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書、予診票の写し等)の写し【※お持ちの場合】

【申請窓口】 健康づくり課(千々石)、本庁総合窓口課(吾妻)または最寄りの各総合支所地域振興課



高齢者施設入所者・従事者の方へ

高齢者施設等の入所者又は従事者等で60歳以上の方、18~59歳で基礎疾患のある方は、施設等で接種体制が確保できた場合、早期に接種が開始できます。つきましては、高齢者施設等で4回目の接種券の早期発送を希望される施設関係者の方は、下記のとおり申請していただきますようお願いします。

<対象者>

  • 60歳以上の高齢者施設等の入所者および従事者
  • 18~59歳で基礎疾患のある高齢者施設等の入所者および従事者

(1)接種券発送手続き方法


雲仙市健康づくり課 ワクチンチームへメールにて提出
メールアドレス:covid-v@city.unzen.lg.jp 


雲仙市へ転入された方は、接種券発行申請が必要です

他自治体で新型コロナワクチンを接種後に雲仙市に転入した方や、海外でワクチン接種を完了した方などは、接種券発行の申請が必要です。

1.申請書【4回目】 接種券発行申請書(4回目接種用)(ワード:28.6キロバイト) 別ウインドウで開きます

2.持参するもの

 (1)接種を受ける方の本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど)【※必須】

 (2)接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書、予診票の写し等)の写し【※お持ちの場合】

3.申請窓口

 健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課



このページに関する
お問い合わせは
(ID:5193)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.