マイナポイントとは、マイナンバーカードの普及促進や消費喚起につなげるために、マイナンバーカードを活用して、自身が選んだキャッシュレス決済サービスで利用できるポイント付与キャンペーンです。
※詳しくはマイナポイント事業ホームページ
(外部リンク)をご覧ください。
マイナポイント第2弾の対象と内容
1.マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)
- 20,000円のチャージやお買い物を行うことで最大5,000円(ご利用金額の25%)相当のポイント ※受付実施中
- 令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
2. マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方(既に利用申込みを行った方も含みます。)
3. 公金受取口座の登録を行った方(既に利用申込みを行った方も含みます。)
- 7,500円相当のポイント ※受付実施中
- 公金受取口座の登録は、マイナポータルサイト
(外部リンク)から手続可能です。 - 公金受取口座とは、公的給付の迅速かつ確実な支給のため、預貯金口座の情報をマイナンバーとともにマイナポータル(口座情報登録・連携システム)にあらかじめ登録し、行政機関等が当該口座情報の提供を求めることができる仕組みです。
マイナポイント申し込み期限
※マイナンバーカード発行の申請を令和5年2月末までに申し込まれた方が対象になります。
- ポイント申し込み期限・・・令和5年9月末までに延長※上記2.3.は令和4年6月30日からスタート
- ポイント申請に必要なマイナンバーカードの申し込み期限・・・令和5年2月末まで
※マイナポイントは先着順ではありません。ポイント申し込みの事前準備をして、慌てず申し込みを行ってください。
マイナポイントの申し込み方法
(1)申込に必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)」
- マイナポイントをご利用になるキャッシュレス決済サービス(決済サービスのID・セキュリティコード)※詳しくは対象となるキャッシュレス決済サービス
(外部リンク)をご覧ください。
(2)申込の方法
対応のスマートフォン等をお持ちであれば自宅で予約・申込できます。詳しくはマイナポイントの予約・申込方法
(外部リンク)をご覧ください。
国が指定した郵便局、コンビニ、携帯ショップ等でも専用端末で予約・申し込みできます。詳しくはマイナポイント手続きスポット検索
(外部リンク)をご覧ください。
申し込みに必要な端末をお持ちでない方または端末操作等に不慣れな方の予約・申込を支援するため、本庁および各総合支所窓口でも予約・申込をお手伝いしています。本庁および各総合支所窓口では、平日開庁日の午前8時30分から午後5時までの時間にご利用いただけます。(ただし、変更する場合があります。)
問合せ先
マイナポイントに関するお問い合わせ
【国】マイナンバー総合フリーダイヤル