- 令和5年5月8日より「令和5年春開始接種」として、下記の接種対象者の方は、春から夏(5月~8月)にかけて1回のオミクロン株対応ワクチンの接種が可能となります。
- 「令和5年春開始接種」では、3~5回目接種で既に「オミクロン株対応ワクチン」の接種を1回受けた方も、接種対象者に該当する場合は、期間中に追加接種が受けられます。
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)を終了した以下の方
(1)高齢者(65歳以上)
(2)基礎疾患を有する方(5~64歳)
(3)医療従事者等および高齢者施設等従事者
※「令和5年春開始接種」の対象にならない方は、9月以降の「令和5年秋開始接種」で接種ができるようになります。
令和5年度接種スケジュールはこちらから 新型コロナワクチン令和5年度接種スケジュールについて
接種について
実施期間
令和5年5月8日(月曜日)から令和5年8月31日(木曜日)まで
接種間隔(接種可能日)と接種回数
最終接種日から3か月以上の間隔をあけて1回接種
予約について
1.予約開始日
令和5年5月8日(月曜日)8時30分から
2.予約方法
原則、接種は事前予約制です。 インターネット
| 雲仙市新型コロナワクチン接種予約サイト (外部リンク) |
---|
電話 | お手元に接種券をご準備のうえ、おかけください。 📞050-3733-5070(雲仙市コロナワクチンコールセンター)
開設時間:午前8時30分~午後5時(土日祝日含む) ※おかけの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。
|
窓口予約 | 下記の窓口で予約のサポートを行いますので、ご希望の方は必要書類をご持参のうえ、窓口へお越しください。 窓口:健康づくり課(千々石町)、市役所総合窓口課(吾妻町)、各総合支所 持参品:封筒一式、本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード等) 開設時間:午前8時30分〜午後5時(平日のみ)
|
接種方法について
●個別接種:市内協力医療機関
※医療機関によって、使用するワクチン(ファイザーまたはモデルナ)が異なります。
※詳細については、ご予約時にご確認ください。
●集団接種:実施はありません
オミクロン株対応ワクチンについて
令和5年春開始接種は、オミクロン株対応ワクチン(ファイザーまたはモデルナ)を使用します。オミクロン株対応ワクチンは、従来株とオミクロン株の両方に対応した「2価」のワクチンです。
●使用ワクチンと接種対象年齢 使用ワクチン | 接種対象年齢 |
---|
ファイザー社 | 12歳以上 |
モデルナ社 | 12歳以上 ※R4.12.14より対象年齢が引き下げられました。 |
●オミクロン株対応ワクチンの効果と安全性
オミクロン株の成分を含むワクチンは、1価の従来ワクチンを上回る重症化予防効果が期待されます。
短い期間である可能性はあるものの、オミクロン株に対する感染予防効果や発症予防効果も期待されます。
2価のオミクロン株対応ワクチンは、1価の従来ワクチンに比較し、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応することが期待されます。そのため、今後の変異株に対しても、重症化予防効果および感染・発症予防効果において、より有効である可能性が、1価の従来ワクチンより高いと期待されています。
[参照:第36回厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会資料]
●オミクロン株対応ワクチンについてのお知らせ
厚生労働省「令和5年春開始接種について」
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンについて
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンについて
高齢者(65歳以上)の方
接種券の発送について
●65歳以上で初回接種(1・2回目接種)を終了した方には、新しい接種券を令和5年4月末以降に順次発送します。※年齢の高い方から順に発送します。
基礎疾患を有する方(5~64歳)
(12~64歳の方)
初回接種(1・2回目接種)が終了した方へ、5月より申請ハガキを順次送付します。
(5~11歳の方)
オミクロン株対応ワクチンを1回接種した方へ、申請ハガキを順次送付します。
基礎疾患の申請について
基礎疾患を有する5歳から64歳の方は、いずれかの方法で申請してください。
●窓口へ持参
申請ハガキに必要事項をご記入のうえ、健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課のいずれかの窓口へお持ちください。
●インターネットでの申請
下記フォームから申請してください。
申請受理後、順次接種券を発送します。
基礎疾患を有する方の範囲について
〇18歳以上の方の場合
(1)以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)(※)重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、および知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院または入院をしていない場合も、基礎疾患を有する者に該当する。
(2)基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
*BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
〇18歳未満の方の場合
以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
医療従事者等の方
医療従事者および高齢者施設等従事者の方で接種をご希望の方は、接種券発行申請が必要です。
1.申請書
2.持参するもの
(1)接種を受ける方の本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど)【※必須】
(2)接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書など)【※お持ちの場合】
3.申請窓口
健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課
高齢者施設等入所者・従事者の方
高齢者施設等の入所者又は従事者の方は、施設等で接種体制が確保できた場合、早期に接種が開始できます。つきましては、高齢者施設等で「令和5年春開始接種」接種券の発送を希望される施設関係者の方は、下記のとおり申請していただきますようお願いします。
<接種券発送手続き方法>
施設から提出された発送希望者名簿をもとに雲仙市より接種券を送付します。
発送希望者名簿:
※他自治体で接種後に雲仙市へ転入された方は、「接種券発行申請書」を提出してください。
接種券発行申請書:
雲仙市健康づくり課 ワクチンチームへメールにて提出
メールアドレス:covid-v@city.unzen.lg.jp
雲仙市へ転入された方は、接種券発行申請が必要です
他自治体で新型コロナワクチンを接種後に雲仙市に転入した方や、海外でワクチン接種を完了した方などは、接種券発行の申請が必要です。
1.申請書
2.持参するもの
(1)接種を受ける方の本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど)【※必須】
(2)接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書など)【※お持ちの場合】
3.申請窓口
健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課