雲仙市トップへ

新型コロナワクチン令和5年度接種スケジュールについて

最終更新日:

新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の期間が、令和5年3月31日から1年間延長され、令和6年3月31日までとなりました。令和5年4月以降も引き続き、「自己負担なし(無料)」で接種を受けることができます。

令和5年度接種スケジュール 

  • 厚労省



「令和5年春開始接種」

●対象者:初回接種(1・2回目接種)を終了した以下の方

(1)高齢者(65歳以上)

(2)基礎疾患を有する方(5~64歳)

(3)医療従事者等および高齢者施設等従事者

詳しくはこちら別ウィンドウで開きます

「令和5年秋開始接種」

●対象者:初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳以上の方

※今後、国から情報が示され次第、お知らせします。



各年齢におけるスケジュール

65歳以上の方

●初回接種(1・2回目)
初回接種が済んでいない方は、今までと同様に医療機関で接種できます(令和6年3月31日まで)。従来型ワクチンでの接種となります。オミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望される方は、まずは、初回接種を受けてください。初回接種が完了すれば、最後の接種から3か月以上の間隔をあけて、オミクロン株対応2価ワクチンを接種できます。

●追加接種(3回目以降)
初回接種(1・2回目接種)を終了した方は、「令和5年春開始接種」の対象となります。3~5回目でオミクロン株対応ワクチンを接種していても、令和5年8月までにオミクロン株対応ワクチンを1回接種可能です。令和5年4月末より、順次接種券を発行します。

  • 65歳↑


12歳~64歳の方

●初回接種(1・2回目)

初回接種が済んでいない方は、今までと同様に医療機関で接種できます。(令和6年3月31日まで)従来型ワクチンでの接種となります。

●追加接種(3回目以降)
基礎疾患がない方、医療従事者、高齢者施設等従事者以外の一般の方は、「令和5年春開始接種」の対象ではありません。接種を希望される場合は、5月7日までの接種をご検討ください。

  • 12~64歳


小児(5~11歳)の方

●初回接種(1・2回目) 詳しくはこちら別ウィンドウで開きます
初回接種が済んでいない方は、今までと同様に医療機関で接種できます。(令和6年3月31日まで)従来型ワクチンでの接種となります。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望される方は、まずは、初回接種を受けてください。初回接種が完了すれば、最後の接種から3か月以上の間隔をあけて、オミクロン株対応2価ワクチンを接種できます。(令和5年8月まで

●追加接種 詳しくはこちら別ウィンドウで開きます
令和5年3月8日から5月7日まで → 8月までに延長されました
3回目接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が、「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。

「基礎疾患等がある方」は、申請すれば、オミクロン株対応2価ワクチン接種から3か月後に「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンをさらに1回接種することができます。(令和5年5月8日から8月まで

  • 5~11歳


乳幼児(生後6か月~4歳)の方

●初回接種(1~3回目) 詳しくはこちら別ウィンドウで開きます
初回接種(1~3回目)が済んでいない方は、今までと同様に医療機関で接種できます。(令和6年3月31日まで)
従来型ワクチンでの接種となります。

  • baby


雲仙市へ転入された方は、接種券発行申請が必要です

他自治体で新型コロナワクチンを接種後に雲仙市に転入した方や、海外でワクチン接種を完了した方などは、接種券発行の申請が必要です。

1.申請書  

2.持参するもの
 (1)接種を受ける方の本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど)【※必須】
 (2)接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書など)【※お持ちの場合】
3.申請窓口
 健康づくり課、本庁総合窓口課または最寄りの各総合支所地域振興課


このページに関する
お問い合わせは
(ID:5968 P)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.