メニュー
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)について

最終更新日:

 食費等の物価高騰の影響を受ける低所得の子育て世帯(ひとり親世帯以外)に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、国から新たに生活支援特別給付金を支給されます。

※注意※
 ・既に『低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)』を受給している人や他の自治体等で当該給付金を受給している人については、この給付金の対象外です。
 ・本給付金は同一の児童について重複して受給できません。

支給対象者

下記の(1)(2)いずれかに該当する人

支給対象者・申請の要否
  
支給対象者

 申請の要否(○/×)
 (1)
令和4年度に支給された「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)」を受給した人

 ×
 (2)
ア)またはイ)に該当する人
 ア) 令和5年度分の住民税均等割が非課税の人
 イ )食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の家計が急変し、急変後1年間の収入見込額がアと同水準に下がった人(家計急変者)

 ○
※未申告の人、収入がなかったため申告をしていない人などは速やかに住民税の申告をしてください。
 住民税の申告をされない場合、住民税未申告の扱いとなり、非課税かどうかの審査ができず、本給付金を支給できません。
※(2)の対象児童の養育者は、主たる生計維持者(父母などのうち収入が高い人)です。


●下記フローチャートを参考に、どの支給要件に該当するかご確認ください。

対象児童

平成17年4月2日から令和5年2月29日までに生まれた児童                                                       (特別児童扶養手当の支給対象である障害児の場合は、平成15年4月2日以降)


支給額

児童一人当たり5万円

支給対象者の手続き

支給対象者(1):令和4年度に本給付金を受給した人

申請手続きは不要です。
(支給対象者には別途通知。)

支給対象者(2):令和5年度分の住民税均等割が非課税の人・家計急変者に該当する人

申請手続きは必要です。

・対象となる方は下記の書類を記入し、必要書類を添付して郵送するか、各窓口で提出してください。
 (※書類に不備がある場合は返送となり、審査に時間を要しますのであらかじめご了承ください。)

■確認書類
(可変媒体版)


申請期限

   令和6年2月29日(木曜日)(必着)まで

申請先


申請書に必要事項を記入して、必要書類とともに、子ども支援課へ郵送、または各総合支所の窓口へ直接提出してください。

※申請書類に不備、不足がある場合は受付できません。


■〒854-0492 雲仙市千々石町戌582番地

 雲仙市役所 子ども支援課(子育て世帯生活支援特別給付金担当あて)


■各総合支所 窓口




”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”に注意!

給付金に関する偽サイト、および不振メールにご注意ください
 不審メールを受信された場合は、本文中のリンクをクリックしないようご注意ください。
●振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください
 申請内容に不審な点や、添付書類に不備があった場合、雲仙市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは、絶対にありません。
 不審な電話がかかってきた場合は、すぐに雲仙市子ども支援課または最寄りの警察にご連絡ください。





このページに関する
お問い合わせは
(ID:5222)
ページの先頭へ
お問い合わせ

雲仙市役所 健康福祉部/子ども支援課

〒854-0492
雲仙市千々石町戊582番地
電話:0957-47-7874
FAX:0957-36-8900

雲仙市教育委員会

〒854-0492
雲仙市千々石町戊582番地
電話:0957-37-3113
FAX:0957-37-3112

街並みのイラスト

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.