メニュー
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

妊婦のための支援事業・妊婦等包括相談支援事業

最終更新日:

雲仙市では、国の施策に基づき、妊娠届出時から全ての妊婦・子育て家庭が身近で相談でき、安心して出産・子育てができるように応援する「妊婦のための支援事業」と「妊婦等包括相談支援事業」を実施します。

(妊婦のための支援給付金は国の妊婦支援給付金にあたります。)

対象者・給付内容

妊婦のための支援給付金(1回目):妊婦1人あたり5万円
雲仙市に住民登録があり「妊娠届」を提出し、妊婦給付認定を受けた妊婦

※妊娠届出前・心拍確認後の流産については、子ども支援課へお問い合わせください。

妊婦のための支援給付金(2回目):胎児1人あたり5万円
雲仙市に住民登録があり、妊婦給付認定を受け、出産予定日の8週間前の日以降に「胎児の数の届出書」を提出された妊産婦(流産・死産等含む)


下記(1)〜(3)の時期に助産師や保健師による面談とアンケートへの回答をお願いします。※必須ではありません。
 (1)妊娠届出時…窓⼝にて「妊娠届出時アンケート」、⺟⼦⼿帳交付、⾯談(リモート面談含む)、妊婦給付認定を案内します。

 (2)妊娠8か⽉頃…ご⾃宅に「妊娠中の⽅(妊娠8か月頃)へのアンケート」を送付します。アンケートで助産師や保健師による面談を希望される人は、妊娠8か月頃に面談を行います。なお、面談を希望されない人も回答をお願いします。妊婦のための支援給付金(2回目)で提出いただく「胎児の数の届出書」を同封します。

 (3)出⽣届出後…乳児全戸訪問時(出生後4か⽉までに実施)、保健師等がご⾃宅に訪問し、「出産後の方へのアンケート」をご案内し、妊婦のための支援給付金の⼿続きの進捗を確認します。


申請に必要なもの

1)  マイナンバーカード(持っていない場合は(1)通知カードまたは個人番号が記載された住民票など(2)運転免許証、パスポートなど本人確認ができるもの)
2)  振込先口座(妊婦名義)が確認できるもの(通帳・キャッシュカード等)


 提出いただいた書類は内容確認を行い、後日決定通知書を送付します。指定振込先口座へ給付金を振り込みます。


※雲仙市に住所がなくなった場合、妊婦給付認定の取消しとなります。転出の際はお申し出ください。

住民登録がなく給付金を受け取られた場合、返還しなければならない可能性がありますのでご注意ください。

1




このページに関する
お問い合わせは
(ID:5884)
ページの先頭へ
お問い合わせ

雲仙市役所

〒859-1107
長崎県雲仙市吾妻町牛口名714番地
電話:0957-38-3111

街並みのイラスト

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.