メニュー
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

ひとり親家庭相談

最終更新日:
  • ひとり親家庭に関する次のような相談を母子・父子自立支援員が受け付けています。


    ■母子父子寡婦福祉貸付金に関する相談
    ■生活費・養育費等の諸問題や借金等経済的困窮に関する相談
    ■就労・職業訓練等に関する相談
    ■DV相談・婦人保護に関する相談
    住民基本台帳事務における支援措置申し出について別ウィンドウで開きます
    ■その他ひとり親家庭の環境に関する相談

    離婚時はお子さんの養育費・面会交流についてきちんと話し合いましょう

    夫婦が離婚するときに子どものために話し合っておくこととして、養育費や面会交流の内容や取り決めについて参考にされてください。


    親権について

    ・親権者は子どもの利益を最優先に考え、守り育て、教育し、子どもの財産を管理することになります。離婚前によく話し合っておくことが大切です。

    ※共同親権について
    令和6年5月17日、民法等の一部を改正する法律(令和6年法律第33号)、いわゆる共同親権制度を導入する法案が国会で可決されました。(同月24日公布)。令和8年5月までに施行される予定です。
    この法律は、父母の離婚等に直面する子の利益を確保するため、子の養育に関する父母の責務を明確化するとともに、親権・監護、養育費、親子交流、養子縁組、財産分与等に関する民法等の規定を見直すものです。
    詳細については、法務省ホームページをご確認ください。

    子どもの氏(名字)の変更について

    ・親権者となる人が離婚前の戸籍から出る場合、子どもは自動的に親権者と同じ氏(名字)や戸籍にはなりません。

    ・子どもの氏(名字)や戸籍を変更するには、「子の氏の変更許可申立書」を家庭裁判所に提出し、許可が出た後で、戸籍の届出が必要です。

    子の氏の変更許可(裁判所ホームページ)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    養育費について

    ・養育費とは,子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。一般的には子どもが経済的・社会的に自立するまでに要する費用を意味し,衣食住に必要な経費,教育費,医療費などがこれに当たります。

    ・親権の有無に関わらず、父母ともに子どもを育てる責任があり、養育費を分担する義務があります。

    ・子どものための養育費を確実に受け取るために、養育費に関する取り決めをして、公正証書に残しておくことが大切です。

    養育費とは(法務省ホームページ)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    親子交流(面会交流)

    ・親子交流とは、離婚後に子どもと離れて暮らす親が定期的・継続的に交流することをいいます。

    ・親子交流の方法や時期、回数など、子どもが安心して親子交流(面会交流)を楽しめるよう、子どもの年齢や健康状態、生活状況等を考えながら、無理のないように決めることが大切です。

    ・子どもの健やかな成長のために、親子交流(面会交流)についても話し合い、取り決めた内容を書面に残すようにしましょう。

    親子交流(面会交流)とは(法務省ホームページ)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


このページに関する
お問い合わせは
(ID:1997)
ページの先頭へ
お問い合わせ

雲仙市役所

〒859-1107
長崎県雲仙市吾妻町牛口名714番地
電話:0957-38-3111

街並みのイラスト

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.