マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について |
|
|
マイナンバーカードの申請をされた方へは、交付の準備が整った方から順に郵送でご案内のハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書)をお送りします。 なお、申請から交付までに2〜3か月お時間をいただいておりますので、ご案内のハガキがお手元に届きましたら、指定の交付場所へ必要書類をお持ちになりカードをお受け取り下さい。 (ハガキ表面の目隠しシールをはがして交付場所をご確認下さい。)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ マイナンバーカードは原則としてご本人が窓口へお越し下さい。 (乳幼児、小中高生であっても必ず本人が来庁する必要があります。) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【受取りに必要なもの】
1.ご案内のハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書) ※ハガキ裏面の回答欄に署名又は記名押印して下さい。
2.通知カード(薄緑色の紙カード) ※紛失された方は、当日お申し出ください。
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) ※紛失された方は、当日お申し出ください。
4.本人確認書類 ・運転免許証、旅券(パスポート)、写真付の住民基本台帳カード、在留カード等の 公的な写真付身分証明書をいずれか1点 ・上記をお持ちでない方は、次の書類をいずれか2点 健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、 後期高齢者医療被保険者証、福祉医療受給者証、預金通帳、社員証、学生証など
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 申請者が15歳未満の場合は、法定代理人(同一世帯の親権者等)の方も一緒に窓口へお越し下さい。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【受取りに必要なもの】
上記の1から4に加え、法定代理人の方の本人確認書類(上記4に同じ)が必要です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 代理人による受取りは入院、身体の障害等により来庁が困難な場合に限ります。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
マイナンバーの交付にあたっては、申請者ご本人とカード写真とが同一人であることを確認するため、本人の来庁が必要となっています。 但し、入院等により来庁できない場合は、診断書や入院等を証明できる書類(請求領収書等)を持参の上で、代理人にご来庁いただければ交付できる場合もありますので事前にお問い合わせ下さい。
なお、代理人による受け取りの場合は、本人確認書類の条件が厳しくなっていますのでご注意下さい。 詳しくは、通知カード送付時に同封の「マイナンバーのお知らせ」7ページをご覧になるか、事前にお問い合わせ下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 受付時間・交付場所 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【受付時間】
平日(祝祭日除く)午前9時〜午後5時
【交付場所】
住民票の住所地にある市役所総合窓口課総合窓口班 または 各総合支所地域振興課 ※交付のお知らせをする、ハガキ表面の目隠しシールをはがして交付場所をご確認下さい。
|
|
|
|
|
|