|
|
|
高齢者の方々が、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、高齢者を見守り支えあう地域づくりを推進します。 また、就業機会の確保や生きがいづくりの支援等により、高齢者が進んで社会参加できる環境づくりに取り組みます。
「雲仙市第5期高齢者福祉計画」を策定しました
買い物や調理が困難な高齢独居または高齢者のみの世帯等に対して、定期的に居宅を訪問して栄養のバランスのとれた食事を提供するとともに、利用者の安否確認を行います。
【ダウンロード】 ○食の自立支援事業利用申請書(Wordファイル:29.4KB) ○食の自立支援事業誓約書(Wordファイル:25.7KB) ○食の自立支援事業異動届(Wordファイル:29.1KB)
一時的に養護する必要がある高齢者に対して、養護老人ホームの空きベッドを利用し、短期間(原則7日以内)の宿泊ができます。
【ダウンロード】 ○生活管理指導短期宿泊事業利用申請書一式(Wordファイル:54.3KB)
要介護4または5で、寝たきりまたは認知症状を有する高齢者を在宅で介護している家族に対して、介護用品購入費を助成します。在宅とは、要介護者の自宅または家族の自宅をいいます。 (月に16日以上要介護者を在宅で介護している家族で、市内に住所を有する方が対象です。入院または入所等の初日および末日において、家族が介護している場合は、在宅で介護しているものとします。)
【ダウンロード】 ○家族介護用品受給資格認定申請書(Wordファイル:84.7KB) ○【記入例】家族介護用品受給資格認定申請書(Wordファイル:29KB) ○雲仙市家族介護慰労金及び家族介護用品申請に関する証明書(Wordファイル:36.9KB) ○家族介護用品再交付申請書(Wordファイル:46.1KB) ○家族介護用品購入費助成事業利用異動届出書(Wordファイル:68.1KB) ○家族介護用品指定協力機関一覧(Excelファイル:29.9KB)
要介護4または5で、寝たきりまたは認知症状を有する高齢者を在宅で介護している家族に対して、介護慰労金を支給します。在宅とは、要介護者の自宅または家族の自宅をいいます。 (月に25日以上、自宅で介護された場合が対象となります。ただし、入退院日及び入退所日は在宅介護日数に算入します。)
【ダウンロード】 ○【お知らせ】慰労金の支給について(Excelファイル:37.9KB) ○申請書(慰労金)(Wordファイル:38.9KB) ○申請書(慰労金)[記入例](Wordファイル:90.7KB) ○雲仙市家族介護慰労金及び家族介護用品申請に関する証明書(Wordファイル:36.9KB) ○異動届出書(慰労金)(Wordファイル:32.8KB)
徘徊行動の見られる高齢者を介護している家族に対し、小型の位置検索機器貸与に係る初期費用を助成します。 徘徊した場合に現在地を確認することで早期発見ができ、事故等の未然防止、家族の精神的・身体的負担の軽減を図ります。
【利用対象者】 雲仙市内に住所を有し、おおむね65歳以上の徘徊高齢者を現に介護している人。
【利用者負担】 1.基本料金 月額500円(税別) 2.位置情報提供料(税別) インターネット1回100円(月2回まで無料) 電話での問合せ1回200円 3.事業者に現場急行を依頼した場合の出動料金 1回10,000円(税別) 4.交換用バッテリー代金 1個1,500円(税別) ※別途送料がかかります。 5.その他本体故障代など ※利用開始時に必要な加入料金や付属品に係る費用は雲仙市が負担します。
【ダウンロード】 ○徘徊高齢者家族支援サービス利用申請書(Wordファイル:42.5KB) ○徘徊高齢者家族支援サービス変更(廃止)届(Wordファイル:32.3KB)
緊急通報装置装置を貸与することにより、急病等の緊急事態に迅速かつ適切な対応を図り安全確保と不安解消を図ります。 【利用対象者】 @65歳以上のひとり暮らしの高齢者で日常生活を営む上で常時注意を要する方。 Aひとり暮らしで重度の身体障害(1級、2級)がある方。
【利用方法】 現在ご利用中の電話機(NTT回線に限る)に、緊急通報装置を接続することで利用できます。 緊急時に非常ボタン押すと安全センターにつながり、受話器を持たずに会話ができ状態を伝えることができます。 緊急度に応じて事前に登録された協力員が家に駆けつけたり、救急車の出動要請が行われます。
【緊急通報装置の利用者負担】 緊急通報時の通話料や本体の電池など。 ※機器設置料、機器レンタル料、業務委託料は市が助成します。 ※ご利用の電話回線にかかる基本料や通常の通話料などは自己負担となります。
【ダウンロード】 ○緊急通報装置貸与申請書(Wordファイル:35.3KB) ○緊急通報装置貸与申請書(記入例)(Wordファイル:38.4KB) ○自治体用会員登録明細(Excelファイル:48.1KB) ○自治体用会員登録明細(記入例)(Excelファイル:58.9KB) ○家族の勤務等状況届(Excelファイル:12.3KB) ○緊急通報装置貸与変更・辞退届書(Wordファイル:31.2KB) ○事例紹介(PDFファイル:122.4KB)
●交付対象者および助成額 交付対象者は、雲仙市に住所を有し、居住している人で次のいずれかに該当する人です。
交付対象者(本人) | 助成額 | (1)70歳以上の人 | タクシー料金の3割 (上限額:800円) | (2)身体障害者手帳1〜3級所持者 | (3)療育手帳所持者 | (4)精神障害者保険福祉手帳所持者 | (5)身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2所持者で、有料道路割引や自動車税免除を受けず、高齢者(65歳以上)及び障害者のみの世帯 | 800円 (タクシー料金が800円未満の場合はその金額) | (6)人工透析及び特定疾患受給者((2)、(3)および(4)の手帳をお持ちの人) | タクシー料金の3割 (上限額:800円)
※(5)の該当者は800円 (タクシー料金が800円未満の場合はその金額) |
●交付枚数 (1)1冊72枚綴りのタクシー券を一人1冊受け取ることができます。 (2)更に、交付対象者の(1)で、運転経歴証明書をお持ちの方および(6)の方は、必要に応じて追加で36枚受け取ることができます。 (3)年度途中でも上記の(1)〜(6)の対象となられた方は、該当月から年度末の3月分までを月割りで受け取ることができます。 ※紛失等による再交付はできませんので、大切に扱われるようお願いします。
●受け取り時に持参するもの
(1)本人の場合 | (2)代理人が窓口へ出向く場合 | ・免許証や健康保険証など、本人確認ができるもの ・印鑑 | ・免許証や健康保険証など、本人確認ができるもの ・印鑑(本人及び代理人) | ※タクシー券を希望の方で身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者 |
[ダウンロード] ○請求書様式(高齢)(Wordファイル:56.6KB) ○明細書様式(Excelファイル:60.4KB)
環境上の理由及び経済的な理由等により、在宅での生活が困難な高齢者の入所支援を行います。 必要に応じ、老人ホームへの入所措置を行います。
養護老人ホーム 月光園 | 雲仙市国見町土黒丙68番地2 | 0957-78-3159 | 養護老人ホーム 吾妻荘 | 雲仙市吾妻町馬場名406番地 | 0957-38-2096 | 養護老人ホーム 湯の里荘 | 雲仙市小浜町北本町217番地 | 0957-74-2301 |
【ダウンロード】 ○養護老人ホーム入所申請を考えている方へ(Wordファイル:30.7KB) ○養護老人ホーム措置申出書一式(Wordファイル:146.4KB) ○養護老人ホーム措置申出書一式(記入例)(Wordファイル:132.6KB) ○養護老人ホーム措置申出取下書(Wordファイル:29.7KB)
家族による援助を受けることが困難で、独立して生活することに不安がある高齢者の入所支援を行っています。 (施設:国見町の2か所・南串山町の1か所)
生活支援ハウス 桃源園 | 雲仙市国見町神代甲900番地5 | 0957-65-3100 | 生活支援ハウス 花日和 | 雲仙市国見町神代甲953番地1 | 0957-78-1026 | 生活支援ハウス 杜 | 雲仙市南串山町丙9804番地1 | 0957-88-2865 |
【ダウンロード】 ○高齢者生活支援ハウス運営事業利用申請書一式(Wordファイル:104.4KB) ○高齢者生活支援ハウス運営事業利用申請書一式(記入例)(Wordファイル:98.3KB) ○高齢者生活支援ハウス運営事業利用申請取下書(Wordファイル:29.2KB)
高齢者に対して敬老の意を表し、その長寿を祝福するため、当該年度に下記の年齢に到達する人に、敬老祝金、長寿祝金を給付し、もって高齢者の福祉の向上を図ります。
敬老祝金 | 80歳到達者 (当該年度4月2日生〜翌年度4月1日生) | 6,000円 | 88歳到達者 (当該年度4月2日生〜翌年度4月1日生) | 10,000円 | 長寿祝金 | 100歳到達者 (100歳の誕生日を迎えられた人) | 80,000円 |
|
|
|
|
|
|