野菜は、1日に350g以上食べることが推奨されています。
長崎県民の平均的な野菜の摂取量は234.4g*¹であり、1日にとりたい量と比較すると約120g(野菜料理約1~2皿分)不足しています。
*¹令和3年長崎県健康・栄養調査
令和7年度は「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を重点テーマとし、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」、「バランスの良い食事を摂っている者の増加」、「食塩摂取量の減少」等に向けた取組をさらに強化するために、この運動を全国で展開 しています。
この機会に普段の食生活を見直す機会にしてみませんか?
毎日野菜をプラス1皿

こちらのページ【⇒作ってみよう!季節の野菜レシピ
】では野菜を手軽に食べていただけるよう、健康づくり課の管理栄養士が作成した野菜レシピをご紹介しています。ぜひご活用ください。
毎日のくらしに果物を

果物は、1日200g食べる事が推奨されています。
長崎県民の平均的な果物の摂取量は95.1g*¹であり、1日にとりたい量と比較すると約100g不足しています。
*¹令和3年長崎県健康・栄養調査
主食・主菜・副菜をそろえてバランスの良い食事を

健康を維持していくために必要な様々な栄養素をとるには、食事をバランス良く食べる事が大切です。主食・主菜・副菜を3つそろえて食べるように心がけましょう。
<バランスの良い食事とは・・・?>
・主食・・・ごはん、パン、麺類など体を動かすエネルギー源になる
・主菜・・・肉、魚、卵、大豆製品など骨や筋肉など体を作るもとになる
・副菜・・・野菜、きのこ、海藻類など体の調子を整える働きをする
こちらのページ【⇒食事バランスガイド
】では1日に、「何を」「どれだけ」食べたら良いかおおよその量をイラストで分かりやすく示されています。
おいしく減塩 まずは1日マイナス2g

1日の食塩摂取目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満です。
長崎県民の平均的な食塩の摂取量*は男性11.3g、女性9.0gであり、1日の目標量と比較すると約3~4g摂りすぎています。
*¹令和3年長崎県健康・栄養調査
食塩の摂りすぎは、血圧の上昇など病気のリスクを高めるため、減塩対策が求められています。まずは今より2g減らすことを目標にしましょう。
★野菜類に含まれるカリウムは食塩の摂りすぎによる血圧上昇を抑制する作用が認められています。
毎日のくらしwithミルク

牛乳や乳製品(ヨーグルト、チーズなど)にはカルシウムやたんぱく質が多く含まれています。
骨量を維持するためには十分なカルシウム摂取が必要です。
骨粗しょう症を予防するためにも若い頃から、牛乳・乳製品などを毎日の食事の中に取り入れ、骨量維持に努めましょう。
「野菜プラス1皿」POP啓発 協力店舗を募集します!
1日の野菜摂取量350gを目指して、普段の食事に野菜をプラス1皿することを広く市民に周知するために、雲仙市内のスーパーマーケットやコンビニなどPOP啓発に協力してくださる企業の皆様を募集しています!
こちら【⇒啓発POP及び店頭でのイメージ図】には実際に使用予定のPOPおよびイメージ写真を掲載しています。
雲仙市民の野菜摂取量アップのために協力してくださる企業様は、雲仙市健康づくり課までお電話(0957-47-7876)にてお問合せ下さい!