毎年11月初めの紅葉シーズンは、仁田峠第一展望所駐車場等における過剰な渋滞等による混雑対策が課題となっております。
  本市では、この度大成建設株式会社と連携して渋滞緩和や観光誘導、情報発信等を目的に、下記の実証実験を実施します。
  秋の行楽シーズンである下記の期間中、仁田峠展望台を中心とした雲仙温泉街へぜひ足をお運びください!!
※大成建設と本市は令和5年4月21日、雲仙温泉をはじめとした温泉観光地の活性化や市観光戦略の実現化を目的とした「観光まちづくりに関する包括連携協定」を締結しました。本事業は協定に基づく事業となります。
仁田峠駐車場の過剰な渋滞の防止と賑わいの平準化のための取り組み
- 【期間】 11月1日(土曜日)~9日(日曜日)
- 【場所】 仁田峠第一展望所駐車場(場所 (外部リンク)) (外部リンク))
- 【内容】 
 駐車場内やロープウェイ展望台付近に車流カメラを設置し、駐車場の混雑状況を監視いたします。
 リアルタイムの混雑状況を駐車場入口付近に設置したデジタルサイネージにより情報掲示するほか、駐車場出入口に設置した簡易カメラにより車番解析を行うことで、滞在時間等のデータを取得する取り組みも併せて実施いたします。
  ※仁田峠第一展望所駐車場におけるリアルタイムの混雑状況については、下記リンクからも確認することができます!
  ★仁田峠駐車場混雑マップはこちら (外部リンク)
(外部リンク)
 <デジタルサイネージの設置期間:11月1日(土曜日)~3日(月曜日)、8日(土曜日)~9日(日曜日)>
AR(拡張現実)技術を活用した雲仙地獄内での実証実験
 雲仙地獄(清七地獄)周辺を散策中の観光客の皆様を対象に、AR技術(現実の環境にデジタル情報を重ね合わせる技術)を活用した2つの実証実験を実施したします。(ご参加いただける方には雲仙の素敵なお土産などもご用意しております!※先着順)
- 【期間】 11月2日(日曜日)~3日(月曜日)
- 【場所】 雲仙地獄周辺(場所 (外部リンク)) (外部リンク))
- 【内容】 
 (1) AR観光案内 
  AR技術を用いることで、スマートフォンやタブレットで気軽に楽しめる「AR観光案内」を実施し、雲仙地獄内における回遊性の向上を目指します。
  QRコードを読み混むだけで現地の見どころをご案内するとともに、温泉むすめなどのキャラクター等との記念撮影を楽しむことができます!
 (2) AR避難誘導
  災害時の安全性向上を目的に、避難案内の分かりやすさや妥当性を検証するための実証実験です。
  被験者の皆様には視線計測のための装置(アイトラッカー)を装着いただき、スマートフォンで表示されるAR案内を確認しながら歩行していただきます。
雲仙温泉街におけるデジタルサイネージによる観光情報等の発信
- 【期間】 年11月1日(土曜日)~3日(月曜日)
- 【場所】 お山の酒屋 本多屋(場所 (外部リンク)) (外部リンク))
- 【内容】 
 お山の酒店 本多屋様横に、50インチのタッチパネル式サイネージを設置しております。
 雲仙温泉街の周辺施設や観光名所等の情報や温泉街マップなどを掲載しているほか、仁田峠駐車場の混雑状況もご確認いただけます。
 お山雲仙の魅力を盛りだくさんに発信しておりますので、ぜひお立ち寄りください!