雲仙市トップへ

令和6年度物価高騰対応重点支援給付金について

最終更新日:

給付金の概要

 物価高騰による影響が特に大きい住民税均等割非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します。

 ※本給付金は差押え等の対象にはなりません。

支給額・対象世帯

(1) 令和6年度住民税均等割非課税世帯

支給額
  ・1世帯当たり3万円(受給は1世帯につき1回限りです。)

対象世帯
  下記の条件を全て満たす世帯
  ・基準日(令和6年12月13日)時点で雲仙市に住民登録があること。
  ・世帯全員の令和6年度住民税が「非課税」であること。
(対象外)
  ・世帯全員が住民税が課されている人の扶養親族である世帯

(2) 子ども加算

〇 支給額
  ・子ども1人当たり2万円

〇 対象世帯
  (1)の対象で、世帯の中に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の子どもがいる世帯

〇 申請が必要な世帯
  ・令和6年12月14日から令和7年6月30日までに生まれた子どもがいる世帯
  ・同一世帯ではないが、扶養している(生計を同一にしている)18歳以下の子どもがいる世帯

支給方法・申請方法

(1)前回の令和6年度電力等価格高騰緊急支援給付金(10万円)を受け取った世帯

 令和6年度電力等価格高騰緊急支援給付金(10万円)を雲仙市から受け取っており、かつ、今回の給付金の対象となっている世帯には、振込通知書を送付します。

記載されている口座から変更がない場合はお手続きは不要です。

※振込先の変更・辞退を希望される方は同封の各届出書を市役所総合窓口課又は各総合支所地域振興課にご提出ください。

(2)上記以外の対象世帯

 対象だと思われる世帯に、雲仙市から「確認書」を送付します。

 確認書に必要事項をご記入の上、令和7年6月30日(月曜日)までに同封の返信用封筒で返信してください。

通知発送・支給時期

1. 通知発送時期
    令和7年2月中旬以降、順次発送

2. 支給時期
    令和7年2月下旬以降、順次支給

「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」に注意!

申請内容に不審な点や、添付書類に不備があった場合、雲仙市から問い合わせを行うことがありますがATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などを求めることは絶対にありません。
不審な電話や郵便があった場合は、雲仙市給付金コールセンターや最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ

◉雲仙市給付金コールセンター

 電話:0957-38-3125

 受付時間:午前8時30分から午後5時(土日祝を除く。)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:7432 P)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.