雲仙市トップへ

可燃ごみ、かん・びん、ペットボトル、有害ごみについて

最終更新日:

ごみステーションへの出し方

■可燃ごみ

ご家庭から可燃ごみを出される際には、以下のことにご注意ください

ごみ袋

黄色い袋に赤い文字の袋です

大と小の2つのサイズがあります

注意点

袋に入りきることが収集の条件です

ふとんや、剪定した枝に袋をつけただけのものは収集できません

袋に入るサイズに切ってください

切るのが難しい場合は直接西部リレーセンターへ持ち込まれるか、雲仙市の許可を受けた収集業者に依頼してください

生ごみなど、水分の多いものは水を切ってから捨ててください

水分が多いとごみが燃えにくくなりますので、できるだけ水分を減らしてから捨てるようにお願いします

ロープやホースなど細長いものは、機械にからまる恐れがありますので、短く切ってください

※西部リレーセンター(千々石町)へ直接搬入することもできます。可燃ごみ袋に入れる必要はありませんが、別途、量に応じた料金がかかります

○西部リレーセンター(電話)0957-27-5600


■空き缶・空きびん

ご家庭から空き缶・空きびんを資源ごみとして排出するときは以下のことにご注意ください

空き缶・空きびん共通

食品や飲料など口に入れても大丈夫なものが入っていた缶・びんだけが対象です

スプレー缶や化粧品のびんは入れないでください

中身は残さず、水で軽くすすいでから出してください

タバコの吸いがら、その他のゴミを中に入れないでください

サビていたり、汚れが落ちないものは燃えないゴミに出してください

空き缶

ごみ袋

透明な袋に水色の文字です

注意点

ボトルタイプの缶のフタは同じ材質なので、付けたまま出してもOKです

処理場でスチールとアルミを選別するので、缶はつぶさないでください

空きびん

ごみ袋

透明にオレンジ色の文字です

他の袋より少し小さめですが、厚めで丈夫です

注意点

はずせるフタは必ずはずしてください

プラスチック製なら燃えるゴミに、金属製なら燃えないゴミに出してください

調味料のびん等、びん本体とフタが繋がっているものは、できるだけ切り離してください

ラベルは無理にはがしてしまう必要はありません


■ペットボトル

ご家庭からペットボトルを資源ゴミとして出される際は、以下のことにご注意ください。

ごみ袋

透明な袋に黄色い文字で、他の袋より大きいサイズです

注意点

ふた・ラベルは必ず取ってください

※ふたを取った後ボトルに残る部分は無理に取らなくても大丈夫です

水で軽く中をすすいでください

タバコの吸いがら、その他のゴミを入れないでください

汚れのひどいものは、燃えるゴミで出してください

ボトルはつぶす必要はありません。つぶす場合は、横につぶしてください。


■有害ごみ

ご家庭から有害ごみを出される際には、以下のことにご注意ください

対象

○蛍光灯

○マンガン・アルカリ乾電池、ボタン電池、コイン電池

○水銀式の体温計・血圧計

ごみ袋

専用の袋はありません

透明に黒文字の不燃ごみの袋を使用してください

注意点

電球やLED電球は不燃ごみに入れてください

充電式電池(リチウム蓄電池等)は収集できません。お近くの電気店、家電量販店、ホームセンター等に相談してください。

※令和7年9月1日から市役所本庁および各総合支所で回収開始予定。(現在準備中のため、後日、改めてお知らせします。)

他の不燃ごみを一緒に入れないでください


雲仙市役所や各総合支所に回収ボックスを設置しています。

こちらに出される際は、ごみ袋は不要です。

ただし家庭からのものが対象です。事務所などからの持込はできません。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1507)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.