雲仙市では、市内の魅力ある「雲仙市ならではの景観」をフォトコンテストを通して発掘する事業を平成29年度より実施しております。
毎年10箇所、10年間で100箇所の景観を「雲仙ふるさと景観百選」として選定していきます。
【雲仙ふるさと景観百選位置図】
(令和5年3月時点※新たな景観百選が選定された場合は、随時追加していきます。)
【雲仙ふるさと景観百選】番号 | タイトル | 撮影場所 | 地区 | 撮影時期 |
---|
1 | | 通路口地区 | 南串山町 | 3月上旬 |
2 | | 蒸し釜や | 小浜町 | 7月中旬 |
3 | | 福石公園 | 千々石町 | 12月中旬 |
4 | | 橘公園 | 千々石町 | 4月上旬 |
5 | | 辺木地区 | 南串山町 | 2月中旬 |
6 | | 田代原 | 国見町 | 5月中旬 |
7 | | 京泊地区 | 南串山町 | 9月中旬 |
8 | | 金浜目附石地区 | 小浜町 | 6月中旬 |
9 | | 諏訪の池 | 小浜町 | 12月上旬 |
10 | | 千々石第2トンネル | 千々石町 | 8月中旬 |
11
| | 百花台公園 | 国見町 | 8月中旬 |
12
| | 国見岳 | 小浜町 | 1月下旬 |
13
| | 山畑地区 | 小浜町 | 2月下旬 |
14
| | 雲仙地獄 | 小浜町 | 12月下旬 |
15
| | 牧場の里あづま | 吾妻町 | 9月中旬 |
16
| | 岩戸神社 | 瑞穂町 | 7月上旬 |
17
| | 樫峰地区 | 南串山町 | 9月上旬 |
18
| | 千々石観光センター | 千々石町 | 1月下旬 |
19
| | 神代小路地区 | 国見町 | 11月中旬 |
20
| | ほっとふっと105 | 小浜町 | 9月中旬 |
21
| | 白雲の池 | 小浜町 | 11月中旬 |
22
| | 国見岳 | 小浜町 | 11月初旬 |
23
| | 古部駅 | 瑞穂町 | 10月下旬 |
24
| | 瑞穂町伊福 | 瑞穂町 | 10月中旬 |
25
| | 金浜眼鏡橋 | 小浜町 | 5月下旬 |
26
| | 有明フェリー | 国見町 | 1月上旬 |
27
| | 小浜温泉街 | 小浜町 | 11月下旬 |
28
| | 国崎半島 | 南串山町 | 4月初旬 |
29
| | 小浜温泉街 | 小浜町 | 6月中旬 |
30
| | おしどりの池 | 小浜町 | 7月初旬 |
31
| | 白雲の池 | 小浜町 | 11月初旬 |
32
| | 妙見岳山頂駅 | 小浜町 | 1月中旬 |
33
| | 小浜温泉街 | 小浜町 | 6月初旬 |
34
| | とけん山の山道 | 小浜町 | 4月初旬 |
35
| | 橘湾 | 小浜町 | 12月初旬 |
36
| | 百花台公園 | 国見町 | 1月中旬 |
37
| | 百花台公園 | 国見町 | 4月初旬 |
38
| | 谷間川 | 南串山町 | 2月初旬 |
39
| | 竹比段々畑 | 南串山町 | 3月中旬 |
40 | | マリンパーク | 小浜町 | 1月初旬 |
41 | | 神代長浜 | 国見町 | 4月下旬 |
42
| | 千々石観光センター | 千々石町 | 2月中旬 |
43
| | 国崎半島 | 南串山町 | 8月初旬 |
44
| | 雲仙ゴルフ場 | 小浜町 | 11月中旬 |
45
| | 小浜歴史資料館 | 小浜町 | 2月中旬 |
46
| | 尾登り線 | 南串山町 | 11月下旬 |
47
| | 浜観ホテル前 | 小浜町 | 12月下旬 |
48 | | 南串山町丙 | 南串山町 | 7月下旬 |
49 | | 土黒上篠原温泉神社 | 国見町 | 10月下旬 |
50
| | 小浜温泉 | 小浜町 | 8月初旬 |
51 | | ロープウェイの展望台山頂駅付近 | 小浜町 | 11月上旬 |
52 | | 白雲の池入口バス停 | 小浜町 | 11月上旬 |
53 | | 橘神社大鳥居 | 千々石町 | 12月下旬 |
54 | | 小浜町富津港 | 小浜町 | 1月中旬 |
55 | | 小浜神社跡 | 小浜町 | 12月下旬 |
56 | | 土黒港 | 国見町 | 9月下旬 |
57 | | 小浜町北串付近の畑 | 小浜町 | 8月上旬 |
58 | | 田代原 | 千々石町 | 5月下旬 |
59 | | 岩戸神社 | 瑞穂町 | 11月下旬 |
60 | | 小浜町浜観ホテル前 | 小浜町 | 6月上旬 |
※画像の無断使用及び転載等は固く禁じます。