雲仙市トップへ

高齢者肺炎球菌予防接種について

最終更新日:
◎肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります
◎詳しくは厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご確認ください。

対象者等については、下記のとおりです。
1.対象者
・雲仙市に住所を有し、下記のいずれかに該当する人
(1)接種日に65歳の人
(2)接種日に60歳以上65歳未満の人で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される人またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活のほとんどが不可能な人
※なお(1)、(2)いずれも肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を受けたことがない人が対象となります。
2.接種期間・接種日に対象者(1)、(2)の年齢であればいつでも可能です。
3.当日持参するもの・予診票(事前にご記入ください)
・マイナ保険証等の住所が確認できるもの
・自己負担金5,000円(接種費の8,860円のうち3,860円を雲仙市が負担します)
※生活保護受給者の人は、生活保護の受給確認ができる『確認書』等を持参する事で『無料』になります。
4.接種場所・県内の接種可能な医療機関(接種前に医療機関に確認・予約してください)
※実施医療機関が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
5.その他
・65歳になる人には誕生月の翌月に『予診票』『お知らせ』『実施医療機関一覧』の入った封筒をお送りします。
 予防接種を受ける人は、対象となる年齢を過ぎないようご注意ください。
・接種を受けずに他市より転入された人や予診票を紛失された人等、予防接種がまだの人は、接種を受ける前にお近くの総合支所窓口等で予診票等をお受け取りください。
・生活保護受給者の人は、必ず接種前に生活保護を受けている市へ確認書等を発行してもらい、接種時に医療機関に提出してください。

*県外の医療機関で予防接種を受けたい場合は、事前に所定の手続きを行うことで、
 自費により受けた定期予防接種の費用の一部または全額を受け取ることができますので、
 次の資料をご利用ください。







このページに関する
お問い合わせは
(ID:2072)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.