雲仙市トップへ

台風・豪雨の際の注意事項(農業関係)

最終更新日:

台風・豪雨に伴う農作物、畜産の風水害に対する事前・事後対策について

台風や豪雨などの自然災害に対しては、発生前・発生後それぞれに適切な対策を行うことが大切です。農作物や畜産への影響を最小限に抑えるためにも、以下の対策をお願いします。


共通項目

  •  人命第一の観点から、ほ場の見回り等については、気象情報を十分確認し、大雨や強風が収まるまでは行わないこと。また、大雨等が収まった後の見回りにおいても、増水した水路やその他の危険な場所には近づかず、圃場周辺の安全に十分注意しながら行うこと。

  •  局地的な大雨が予想される地域においては、ほ場の冠水の恐れがあることから、速やかな排水に備えておくこと。特に、これまで冠水したことのあるほ場や地域については事前に十分に準備しておき、排水ポンプの融通等についても積極的に進めること。

  •  台風通過後の対策として、病害虫の適時適切な防除を心がける。特に、病害虫防除所から発表される発生予察情報に基づき適期防除に努めること。なお、農薬を使用する際には、ラベルに記載された使用基準を遵守し、周辺への飛散低減対策を講じるとともに、適時適切な散布に心がけること。

以下は営農類型、作物ごとの注意事項となります。
(作物名をタップすると注意事項へ飛びます。)

1.水稲

  •  排水路を整備し、冠水を防止する。

  •  登熟期の早期水稲、幼穂形成期に入る普通期水稲については、湛水状態を保ち、穂の乾燥防止に努める。また、台風襲来中は深水にし、倒伏防止、損傷防止に努める。

  •  用排水路が破損した場合、緊急に水路を整備する。なお、早急に整備が出来ない場合は仮設水路を設ける等して、出穂後40日程度まで湛水できるような対策を講じる。

  •  冠浸水した場合は速やかに排水を図る。

  •  海水が流入した場合は、排水と同時に多量の水を掛け流しする。

  •  台風後は、ウンカ類やカメムシ類の防除の時期を失しないよう観察に努め、適期の防除を実施する。

2.大豆

  •  ほ場の周辺に側溝を整備するなどにより排水性の向上に努め、できるだけ早く表面停滞水の除去を図る。

  •  生育が子葉展開期を過ぎている場合は、台風襲来前に株元への土入れを実施し風害の軽減や排水性の向上を図る。

  •  生育ステージが開花期に達していない状態で茎葉への損傷を受けたときは、硫安や尿素による窒素肥料の追肥により生育の回復を図る。

  •  倒伏した株は丁寧に引き起こしを行い、受光体勢を整え同化能力の向上に努める。

  •  風雨のあとは葉焼病等の病害の発生に注意し、発生状況に対応した適切な薬剤散布を行う。

3.かんしょ

  •  基腐病の発生や拡大を防ぐため、ほ場周辺に側溝を整備するなど排水の向上に努める。ほ場の見回りを行い、早期発見に努め、発病を認めた場合はほ場外に持ち出し処分する。また薬剤散布を行い、病害の拡大を防ぐ。

4.野菜

(1)露地野菜

  •  ほ場周囲の防風対策の整備、補強を行うとともに、ほ場内や周囲の排水溝を点検・整備し、ほ場内の冠水・滞水を防止する。

  •  株元からの損傷を防ぐために、土寄せを行う。

  •  網や寒冷紗、べたがけ資材等を被覆し、茎葉の損傷を防ぐ。

  •  支柱(ネット)栽培のものは、支柱の結束・誘引補強等を行い、倒状・茎葉損傷を防止し、生育初期のものは、支柱より離し、べたがけ資材等で被覆する。

  • (5)  育苗中の野菜苗は、可能な限り納屋等の屋内に移動させる。万一、移動ができない場合は苗を防風ネット等で被覆して軽く押さえるように固定する。


    ◎以下、事後対策

  •  滞水している場合は、排水溝を点検し水を早急にほ場外に排出する。

  •  潮風等を受けた場合は、速やかに清水で茎葉を洗い流す。

  •  風雨の後は、特に病害の発生に注意し薬剤防除を行う。また、草勢が弱った場合には葉面散布を行い回復を図る。

  •  支柱(ネット)栽培で倒伏した場合は、茎葉を傷めないように時間をかけて立て直す。

  •  うねが崩れた場合は、土壌の乾き具合を見て、再度うね立てを行う。

  •  移植可能な野菜は補植苗を準備し、欠株した場合は速やかに植え付ける。また、再びは種を行う場合は、時期に合った品種選定を行う。

(2)施設野菜

  •  台風情報によっては、事前にビニールを除去し、施設の損傷を少なくする。

  •  妻面、サイド等を開放して管理している場合は、風雨が強くなる前に全面被覆状態にする。全面被覆ができない(間に合わない)場合は、内部の支柱やネット等を直管パイプや紐等で補強する。

  •  全面被覆の施設で風の入り込み箇所があると、強風の際、施設に大きな被害をもたらす場合があるので、サイド・谷・出入り口・換気扇の吸排気口などの箇所は、気密性を高める対策を行っておく。また、強風時の換気扇運転(吸気口を閉状態)は、気密性を高めるのに効果的である。


    ◎以下、事後対策

  •  ビニールの修繕、再被覆が必要であれば早急に行う。

  •  風雨が収まったら、施設内の換気(除湿・下温)を行うとともに、特に病害の発生に注意し薬剤防除を行う。また、草勢が弱った場合には液肥の葉面散布を行い、草勢の回復を図る。

  •  株(支柱)が倒伏した場合は、茎葉を痛めないように時間をかけて立て直す。数日後に回復の見込みがない黄化、枯死した茎葉(株)は除去する。

(3)いちご

  •  本圃にビニールを展張している場合は、強風によりハウスの鋼管パイプおよび鉄骨等が損傷する恐れがあるので、すみやかに除去する。

  •  高設栽培においては、パイプ等で補強し、ベッドの倒壊を防ぐ。特に栽培槽を支持する支柱を、畦方向に対し垂直に直管パイプで連結すると強度が高まる。

  •  栽培槽が水であふれると培土が流れ出るので排水弁は開放しておく。中央にも排水弁がある場合にはその弁も開放する。

  •  雨よけ育苗施設においてはビニール被覆を両サイドから上部まですべて巻き上げ、天部でハウスバンド等を用いしっかり縛り固定する、あるいは巻き取ったビニールごとサイドに下ろす。

  •  雨よけ育苗ハウスにおいては、立地条件や風向・風速を考慮し完全密封または被覆ビニールの除去を行い、施設の倒壊・破損を防止する。なお、完全密封を行う場合には換気扇の稼動、戸口等の固定やすきま風を防ぐなど、風の進入に特に注意する。

  •  地床育苗:広げてある苗は、なるべく寄せ集め、漁網や寒冷紗などをべたがけし、茎葉の損傷を防止する。湛水または通路等に水が溜まると炭疽病に感染する危険性が高まるので、排水溝等を設置するなど、ほ場内の排水に努める。

  •  高設育苗:茎葉の損傷を防止するため、育苗棚を漁網や寒冷紗などでべたがけし、パッカーまたはひも等で固定する。また、棚の下部に水がたまらないよう排水溝等を設置するなど、ほ場内の排水に努める。

  •  風雨が弱まりしだい速やかに、炭疽病、輪斑等の病害防除のために薬剤散布を実施する。

  •  基本的に何時如何なる場合も炭疽病発病苗は早急に除去するが、風雨により感染が拡大するので、事前に苗床に炭疽病発病株が無いように除去を徹底する。

(4)アスパラガス

  •  ビニールが剥げた場合に親茎が絶対に倒伏しないように、支柱を地中に打ち直すなどして強く固定する。誘引ネットは、親茎の高めの位置に展張し、支柱に結び付け、強く固定する。

  •  ハウスの周囲に防風ネットを張り、直接当たる風を和らげる。

  •  高温対策のため、妻面、サイド、天井ビニールを開放している場合は、風雨が強くなる前に早めに閉める。また、台風通過後はハウス内が高温とならないようすみやかに開放する。


    ◎    以下、事後対策(ビニールが剥げた場合)

  •  倒伏して株元が折れるなど損傷が激しい場合は、親茎の更新を行う。 (茎葉を残したまま新茎を発生させ、展葉した後倒伏した茎を切除する。)

  •  倒伏が軽い場合は、ゆっくりと時間をかけて親茎を起こす。

  •  潮風等を受けた場合は、速やかに清水で洗う。

  •  褐斑病、茎枯病などの病害防止のため、風雨が弱まりしだい薬剤散布を行い、予防に努める。また、できるだけ早くビニールを再被覆して雨除けを行う。

5.果樹

  •  防風垣(網)を補強する。

  •  果樹棚の補強および枝の結束、高接ぎ樹の枝の結束を行う。特に、改植した若木園や苗木については、倒伏および枝が裂けないよう必ず結束する。

  •  暴風情報によっては、収穫期に入っている果樹または収穫期に近いものは事前に収穫する。

  •  天井被覆を除去したハウス栽培では施設の補強を行う。天井被覆したままの場合は施設の補強、ビニールの押えを強化するとともに、ハウス内に雨水が流入しないよう、ハウス周囲の側溝、排水溝の整備を行う。暴風情報によっては、事前にビニールを除去する。

  •  みかんのマルチ栽培園では、被覆資材の押えの確認または巻き上げパイプの固定により、被覆資材の破損防止と雨水が流入しないよう努める。

  •  潮風害が予想される地域においては、事前に雨水等の潅がい水を確保するとともに、潮風害を受けた場合は、速やかに清水で洗い流す。

  •  倒伏した樹については、健全な根を切断しないようにできるだけ早く引き起こし、支柱を添えて固定する。

  •  土砂が集排水溝に詰まった場合は、土砂を除去するとともに、樹の根元の土が流出した箇所には覆土を行う。

  •  枝折れ、裂傷が生じた場合は切り落とし、傷口に癒合剤を塗布する。

  •  かんきつかいよう病およびびわのがんしゅ病予防のため、台風前に薬剤を散布する。また、台風通過後は風傷等から感染が拡大するので、早めに薬剤散布する。

  •  落葉を生じた場合は、樹勢の早期回復と生産安定のために、残葉数に応じて摘果する。

  •  落葉が過半数にも及ぶ場合には、日焼け防止のために幹や大枝に日焼け防止剤を塗布する。

6.茶

  •  茶園周囲の排水溝を清掃整備し、他からの表面水の流入を防ぐ。

  •  倒伏した幼木は、動く範囲で引き起こし根本を固める。株元に穴が開き、根が露出した場合は、直ちに土寄せ覆土して敷き草を補給し、地際部や根を保護する。根の損傷の激しい株は、枝葉を切り戻し水分の蒸散を抑制する。

  •  風雨により葉ずれ、葉傷みが激しい場合は輪斑病や赤焼病の発生に注意し、予防のため殺菌剤を散布する。

  •  潮風を受け、葉に塩分を認めた場合は、速やかに樹体に十分量を散水し洗い流す。

7.花き

  •  ハウス等の施設は倒壊しないように基礎および支柱を補強すると共に、網、紐などでビニールの破損防止に努める。状況によってはビニールを切り離し、施設の損傷を少なくする。

  •  ほ場の周囲に排水溝等を設置するなど、ほ場内の排水に努める。

  •  支柱栽培のものは支柱の補強結束等を行い、倒伏を防止する。

  •  強風後に倒伏した場合は、すみやかに引き起こす。また、病害の発生に注意し薬剤散布を行う。さらに、液肥の葉面散布等によって草勢の回復に努める。

  •  潮風等を受けた場合は、速やかに清水で洗う。

  •  移植可能なものは、補植苗を準備し、欠株した場合は速やかに植え付ける。

8.畜産

(1)家畜

  •  強風、突風により、畜舎等の倒壊、損傷が懸念されるので、屋根等の補強を実施するとともに、畜舎等周辺を十分に点検し、雨水の流入、浸水等がないように排水溝の点検等を行う。

  •  浸水、雨漏り等から畜舎内は、高温多湿、不衛生となるので、通過後は速やかに畜舎およびその周辺の排水を図り、敷料の交換、空気の入れ替え、排せつ物の搬出等により、乾燥化を図るとともに消毒を実施する。

  •  畜舎内外の清掃、消毒を実施し、細菌、ウイルス並びにその媒介動物となる害虫、吸血昆虫を駆除するとともに、消化器病、外傷等異常家畜の早期発見と観察に努める。

  •  酪農経営においては、発電機を準備し、適切な搾乳を行うとともに、衛生的な搾乳器具の取扱いおよび搾乳後の生乳の冷却保存を行う。

(2)飼料作物

  •  転換畑等の排水不良が懸念されるほ場では、冠水が長く続くと、飼料作物の生育不良、機械作業への支障等を招きやすいので、小排水溝を適宜設置するなど、地表水の排除を良好にして、湿害の防止に努める。

  •  風雨による倒伏は、大幅な収量の減と品質の低下をきたす場合があるので、その際は早期に刈り取って給与するか、難しいようであればサイレージとして貯蔵へ仕向ける等の措置を行う。
     ただし、ソルゴーが草丈1m未満の場合は、給与しない。
     サイロが不足するようであれば、ビニールスタックサイロ等の簡易なサイロの利用を行い良質粗飼料の確保に努める。

  •  天候、被害の程度に応じた迅速な作業が行われるよう、機械の共同利用、共同作業の体制を整えておく。

  •  飼料畑の冠水・表土流失等により、発芽不良や発芽不能が予測される場合は、再播種用の予備種子の確保に努め必要に応じて再播種を行う。
     春夏作の再播種では生育が見込めないため、9月上旬になって極早生えん麦を作付ける。

  •  生育初期の飼料作物については、天候の回復を待って速やかに、中耕、追肥を行い初期生育を促進する。    

このページに関する
お問い合わせは
(ID:5403)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.