企業立地の優遇制度 |
奨励金の種類 ・ 税免除の種類 | 対象業種 | 要件 | 奨励金額など | 限度額 ・ 交付期間 |
奨
励
金 | 工場等施設整備奨励金 | ・製造業 ・旅館業 ・梱包業 ・道路貨物運送業 ・卸売業 ・倉庫業 | (1) 投下固定資産総額 1億円以上(土地代除く) かつ (2) 新規雇用者 10人以上 (市内が20%または10人以上) | 左記(1) × 支給率
(支給率:新規 雇用者数に応じ 5~10%) | 2億円 (3年間の 段階支給) |
・自然科学研究所 ・情報処理サービス業 ・ソフトウェア業 ・製造業のうち 食品関連産業 | (1) 投下固定資産総額 5,000万円以上(土地代除く) かつ (2) 新規雇用者 5人以上 (市内が20%または10人以上) |
雇用奨励金 | ・製造業 ・旅館業 ・梱包業 ・道路貨物運送業 ・卸売業 ・倉庫業 ・自然科学研究所 ・情報処理サービス業 ・ソフトウェア業 | (1) 投下固定資産額 1億円以上(土地代除く) かつ (2) 新規雇用者 10人以上 (市内が20%または10人以上) | 市内在住の新規雇用者1人あたり30万円 (正職員以外は1/2換算) | 5,000万円 (1人1回 のみ) |
新規雇用者 20人以上 (市内が20%または10人以上) | 市内在住の新規雇用者1人あたり20万円 (正職員以外は1/2換算) |
地場産品加工奨励金 | 製造業のうち 食品関連産業 | (1) 投下固定資産総額 5,000万円以上(土地代除く) かつ (2) 新規雇用者 5人以上 (市内が20%または10人以上) かつ (3) 市内流通業者及び市内生産者から 購入した原材料費 年間100万円以上 | 左記(3)の原材料費の20% | 2,000万円 (最長5年間。ただし、単年度の限度額は400万円。) |
物流費奨励金 | 製造業 | (1) 投下固定資産総額 1億円以上 (土地代除く) かつ (2) 新規雇用者 10人以上 (市内が20%または10人以上) | ・自社輸送の場合 有料道路の通行料 及び島原半島を 発着するフェリー の航送運賃が年間 100万円以上
・社外輸送の場合 市内運送会社及び 市内に営業所が ある道路貨物運送 業者に支払った 輸送費が年間 500万円以上 | ・自社輸送の場合 通行料及び航送 運賃の50%
・社外輸送の場合 運送会社等へ 支払った輸送費の 10% | 年間 200万円 (3年間) |
製造業のうち 食品関連産業 | (1) 投下固定資産総額 5,000万円以上 (土地代除く) かつ (2) 新規雇用者 5人以上 (市内が20%または10人以上) |
工場等立地奨励金 | 半島振興法により 不均一課税が適用 される企業 | (1) 投下固定資産総額 500万円以上 (資本金1,000万円以下) 1,000万円以上 (資本金1,000万円超~5,000万円以下) 2,000万円以上 (資本金5,000万円超) かつ (2) 新設の場合 新規雇用者 10人以上 増設の場合 新規雇用者 5人以上 | 不均一課税の対象となる固定資産税相当額 | 無 (3年間) |
固定資産税の 課税免除 または 不均一課税 | 地域未来投資促進法 | 投下固定資産総額 1億円以上 (農林水産関連業種は、5,000万円以上) ※企業が作成する「地域経済牽引事業計画」を知事が承認し、さらに知事の承認後に主務大臣が「地域経済牽引事業計画」の先進性を確認する必要あり。 | 課税免除
| 無 (3年間) |
過疎法に規定する事業 ・製造業 ・情報通信技術利用 事業 ・旅館業 | (1) 投下固定資産総額 2,700万円以上 かつ (2) 新設の場合 新規雇用者 10人以上 増設の場合 新規雇用者 5人以上 | 課税免除 |
半島振興法に規定する事業 ・製造業 ・旅館業 | (1) 投下固定資産総額 500万円以上 (資本金1,000万円以下) 1,000万円以上 (資本金1,000万円超~5,000万円以下) 2,000万円以上 (資本金5,000万円超) かつ (2) 新設の場合 新規雇用者 10人以上 増設の場合 新規雇用者 5人以上 | 不均一課税 |