雲仙市トップへ

マイナ保険証と資格確認証について

最終更新日:

国保と後期のお知らせ

◇令和6年12月2日(月曜日)から現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しますが、マイナ保険証を持っていなくても、これまでどおり医療を安心して受けられます。


マイナ保険証を持っていない人には、お手持ちの保険証の有効期限が切れる前に申請いただくことなく「資格確認書」が交付されます。お手持ちの有効な保険証は、記載の有効期限まで使用可能です。

 診療履歴に基づいたより良い医療が受けられるなど、便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。(国保および後期高齢者医療以外の保険証については、各保険者にお問い合わせください。)


資格確認書について

 国保でマイナ保険証を持っていない人、新たに後期高齢者になった人には、現在の保険証の有効期限が切れる前に、「資格確認書」が送付されます。こちらを医療機関などで提示することで、医療を受けられます。

資格情報のお知らせについて(国保の人)

 マイナ保険証を持っている人には、現在の保険証の有効期限が切れる前に、「資格情報のお知らせ」が送付されます。マイナ保険証の読み取りができない時などに、マイナ保険証と併せて提示することで、医療を受けられます。

限度額証などについて

 入院などで医療費が高額になりそうなときは、「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」(以下、限度額証など)を医療機関などの窓口で提示することで、受診時の窓口での支払い(保険適用分)が自己負担限度額までになります。また、食事代が減額される場合があります。
 限度額証などの交付を受けるには、総合窓口課または各総合支所で、手続きを行ってください。マイナ保険証を利用すれば、申請は不要です。
 また、後期高齢者医療の人は、令和6年12月2日(月曜日)から限度額証などは発行されなくなります。(資格確認書に限度区分などが印字されます。)
このページに関する
お問い合わせは
(ID:7296)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.