雲仙市トップへ

帯状疱疹予防接種について

最終更新日:

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

令和7年度の予防接種対象者等については、下記のとおりです。

対象者は年度によって異なります。接種の機会を逃さないようにご注意ください。
1.対象者
雲仙市に住所を有し、下記のいずれかに該当する人
(1)年度内に65歳を迎える人
(2)接種時に60歳以上65歳未満の人であって、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人
(3)令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人も対象となります。
(4)令和7年度に限り、100歳以上の人は全員対象となります。
2.接種期間
 令和7年4月1日~令和8年3月31日
※期間中に接種が完了するように計画してください。
3.当日持参するもの・保険証等の住所が確認できるもの
・自己負担金(ワクチンの種類によって接種回数と金額が違います)
 生ワクチン 4,000円
 組み換えワクチン 10,000円×2回
※組み換えワクチンは、2カ月以上の間隔をあけて2回接種します。
※生活保護受給者は、生活保護の受給確認ができる『確認書』等を持参することで『無料』になります。
4.接種場所
・県内の接種可能な医療機関(事前に医療機関に確認・予約してください)
5.その他
・対象者(1)・(3)・(4)へは、令和7年4月中に案内チラシを送付済みです。
・生活保護受給者は、必ず接種前に生活保護を受けている市へ確認書等を発行してもらい、接種時に医療機関に提出してください。提出がない場合、自己負担金が発生します。


令和7年度対象者(年齢早見表)
 年齢 生年月日
 65歳 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
 70歳 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
 75歳 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
 80歳 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
 85歳 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
 90歳 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
 95歳 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生
 100歳
 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生
 100歳以上 大正14年4月1日以前生

※接種日に60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

【県外接種について】

県外の医療機関で予防接種を受けたい場合は、事前に所定の手続きを行うことで、自費により受けた定期予防接種の費用の一部または全額を受け取ることができますので、次の資料をご利用ください。

 予防接種依頼書交付申請書(PDF:123.9キロバイト) 別ウインドウで開きます





このページに関する
お問い合わせは
(ID:7563)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.