9月20日(水曜日)から、新型コロナワクチンで使用するワクチンが変わります!
お手元に未使用の接種券をお持ちの方は、その接種券を使用して接種が可能です。
令和5年秋開始接種について(追加接種)
9月20日から「令和5年秋開始接種」として、初回接種を終了した生後6か月以上のすべての方が、秋から冬(令和5年9月~令和6年3月)にかけて1回のオミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンの接種が可能となります。
接種対象者
初回接種を終了した、生後6か月以上の雲仙市民の方
※初回接種は生後6か月~4歳は1~3回目接種、5歳以上は1.2回目接種を指します。
接種について
実施期間
令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
※市内医療機関では、9月25日(月曜日)から開始します
接種間隔(接種可能日)と接種回数
最終接種日から3か月以上の間隔をあけて1回接種
使用するワクチン
オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(ファイザーまたはモデルナ)または武田社ワクチン(ノババックス)
予約について
1.予約開始日
9月11日(月曜日)午前8時30分から
2.予約方法
原則、接種は事前予約制です。 インターネット
| 雲仙市新型コロナワクチン接種予約サイト (外部リンク) |
---|
電話 | お手元に接種券をご準備のうえ、おかけください。 📞050-3733-5070(雲仙市コロナワクチンコールセンター)
開設時間:午前8時30分~午後5時(土日祝日含む) ※おかけの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。
|
---|
窓口予約 | 下記の窓口で予約のサポートを行いますので、ご希望の方は必要書類をご持参のうえ、窓口へお越しください。 窓口:健康づくり課(千々石町)、市役所総合窓口課(吾妻町)、各総合支所 持参品:封筒一式、本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード等) 開設時間:午前8時30分〜午後5時(平日のみ)
|
---|
接種券発送について
(1)令和5年春開始接種(R5.5.8~9.19)を接種した方
(2)オミクロン株対応ワクチンを接種した方(~R5.5.7まで)
(3)従来株ワクチンのみ接種した方
(1)~(3)の順で発送します。
※到着日は個人で異なりますのでご了承ください
※令和5年春開始接種で未接種の方には送付しませんので、お手元に未使用の接種券がある方は、その接種券を使用できます
※接種券を紛失した方、他自治体でワクチン接種後に転入した方は、各総合支所、総合窓口課(吾妻)、健康づくり課(千々石)で接種券発行の手続きが必要です。詳しくはこちら
接種方法について
●個別接種:市内協力医療機関
※医療機関によって、使用するワクチン(ファイザーまたはモデルナ)が異なります。
※詳細については、ご予約時にご確認ください。
●集団接種:実施はありません
医療従事者・高齢者施設等入所者・従事者の方
医療従事者・高齢者施設等の入所者または従事者の方は、医院、施設等で接種体制が確保できた場合、早期に接種が開始できます。つきましては、「令和5年秋開始接種」接種券をまとめて送付を希望される施設関係者の方は、下記のとおり申請していただきますようお願いします。
※名簿の提出がない場合は、雲仙市に住所のある方で、令和5年春開始接種を接種された方は、最終接種日から3カ月以上経過後に住所地に新しい接種券を送付予定です
<接種券発送手続き方法>
施設から提出された発送希望者名簿をもとに雲仙市より接種券を送付します。
発送希望者名簿:
※他自治体で接種後に雲仙市へ転入された方は、「接種券発行申請書」を提出してください。
接種券発行申請書:
雲仙市健康づくり課 ワクチンチームへメールにて提出
メールアドレス:covid-v@city.unzen.lg.jp
初回接種が未接種の方
接種対象者
初回接種が終了していない、生後6か月以上の雲仙市民の方
※初回接種は生後6か月~4歳は1~3回目接種、5歳以上は1.2回目接種を指します。
接種について
実施期間・回数
令和6年3月31日(日曜日)まで
3週間の間隔をあけて2回接種
使用するワクチン
ファイザー社オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチンまたは武田社ワクチン(ノババックス)
予約について
予約方法 電話のみ 📞050-3733-5070(雲仙市コロナワクチンコールセンター)
開設時間:午前8時30分~午後5時(土日祝日含む)
※お手元に接種券をご準備のうえ、おかけください。
※おかけの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。