雲仙市トップへ

令和7年度の新型コロナワクチン接種について

最終更新日:

 ◎新型コロナワクチンについては、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究などにより、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する重症化予防効果が認められたと報告されています。

 ◎詳しくは、厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご確認ください。

対象者

 ◎接種時に雲仙市に住民票を有する人で下記の(1)、(2)いずれかに該当する人

 (1)接種時に65歳以上の人

 (2)60歳~64歳で以下の対象となる人(身体障害者手帳1級相当の人)
  ◎心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人
  ◎ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人

接種期間

 ◎令和7年10月1日~ 令和8年2月28日

接種回数

 ◎1回

 ※接種期間内に2回接種した場合、2回目は全額自己負担となりますのでご注意ください

接種場所

 ◎市内および県内の接種可能な医療機関(事前に医療機関へご確認ください)

自己負担額

 ◎4,700円 (医療機関でお支払いください)

持参品

 (1)マイナ保険証など、住所、氏名、生年月日が確認できるもの

 (2)自己負担金

  ※生活保護受給者は生活保護受給確認ができるもの

その他

 ※個別通知はありません。医療機関に事前に予約して接種を受けてください。

 ※予診票は実施医療機関に備え付けてあります。

 ※対象者以外はすべて全額自己負担となります。

 ※生活保護受給世帯の人は無料ですが、生活保護の受給確認ができるものが必要です。なお、雲仙市で保護を受けている場合は、総合窓口課、各総合支所、福祉事務所保護課で『生活保護受給者確認書』を発行してもらい、接種時に医療機関に提出してください。持参しない場合は、自己負担が発生します。

 ※接種時に雲仙市に住所を有しない場合(転出や住民票が別の市)は雲仙市の助成を受けることができません。

県外で接種を受けたい場合

 ◎県外で接種を受ける場合、費用の助成を受けることができます。ただし、事前の手続きが必要です。次の資料をご利用ください。

 ※申請から接種を受けるまでに、1、2週間程度かかります。




このページに関する
お問い合わせは
(ID:6302)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.