投票日当日
■投票日
7月20日(日曜日) ※公示日:7月3日(木曜日)
■投票時間
午前7時から午後6時まで
※投票所の閉鎖時刻は2時間早くなっています。
■投票所 市内28カ所
◇投票できる人(日本国籍を有する人で)
◎年齢の要件(投票日現在で満18歳以上の人)
平成19年7月21日以前に生まれた人
◎住所要件(市内居住3カ月以上) ※ただし、公職選挙法による失権者を除く
令和7年4月2日までに転入届出を行い、雲仙市の住民基本台帳に登録され、引き続き居住し、選挙人名簿に登録されている人
※投票日当日(期日前投票の場合は、期日前投票をする日)までに雲仙市から転出する人は、投票できません。
◇市内で転居した人の投票
令和7年6月30日以降に市内で転居届出をした人は、転居前の投票所で投票することになります(投票所は投票所入場券でご確認ください)。
なお、期日前投票であれば、どの期日前投票所でも投票できます。
期日前投票
投票日に次のような理由で投票することができない人は、期日前投票をすることができます。
※期日前投票所の混雑を緩和するため、事前にご自宅などで、「投票所入場券」裏面の「期日前投票宣誓書」へ氏名・生年月日を自書し、ご持参いただきますようお願いします。
◎期日前投票ができる主な理由
○仕事や冠婚葬祭などの予定がある
○旅行やレジャーなどで市外へ出かける
○出産や病気などで歩行困難
○他の市町村へ転出する など
■期間:7月4日(金曜日) ~ 7月19日(土曜日)
■時間:午前8時30分 ~ 午後8時
■場所:市内7カ所
場所 国見総合支所 | 国見町土黒甲1100番地 |
---|
瑞穂総合支所 | 瑞穂町西郷辛1285番地 |
---|
雲仙市役所 | 吾妻町牛口名714番地 |
---|
愛の夢未来センター(愛野総合支所) | 愛野町乙526番地1 |
---|
千々石総合支所 | 千々石町戊582番地 |
---|
小浜総合支所 | 小浜町北本町14番地 |
---|
南串山総合支所 | 南串山町丙10538番地4 |
---|
※期日前投票は上記7カ所の、どの期日前投票所でも投票することができます。
指定病院や老人ホームでの不在者投票
不在者投票ができる施設として指定を受けている病院や老人ホームなどに入院(入所)している人は、その施設で不在者投票ができます。
希望する人は早めに病院(施設)に申し出てください。
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳、戦傷病者手帳および介護保険被保険者証をお持ちの人は、その障害等の程度により、必要な手続きをすれば、郵便等による不在者投票をすることができます。該当する人は下記のとおりです。詳しいことは、選挙管理委員会へお問い合わせください。
※手続には、数日かかりますので、利用する人は、お早めに手続をお願いします。
◎身体障害者手帳をお持ちの人
・両下肢、体幹、移動機能・・・1級または2級
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸・・・1級または3級
・免疫、肝臓・・・1級から3級
◎戦傷病者手帳をお持ちの人
・両下肢、体幹・・・特別項症から第2項症
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓・・・特別項症から第3項症
◎介護保険被保険者症をお持ちの人
・要介護状態区分が要介護5
雲仙市以外の滞在地での不在者投票
雲仙市の選挙人名簿に登録がある人で、長期出張や旅行などで県外等に滞在しているため選挙当日に投票所に行けない人は、滞在地での不在者投票ができます。
投票するためには、不在者投票宣誓書兼請求書を記入のうえ、雲仙市選挙管理委員会へ郵便もしくは持参し投票用紙等を請求してください。お早目の手続きをお願いします。
また、マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルを利用してオンラインで不在者投票用の投票用紙請求ができます。マイナポータルのオンライン申請サービス「ぴったりサービス」をご利用ください。
投票所入場券(ハガキ)
投票所入場券は、公示日(7月3日)から有権者1人1枚のハガキで郵送します。
※「投票所入場券」は、選挙のお知らせや受付事務の効率化を図ることを主な目的として配布しています。
万一届かなかった場合や紛失してしまった場合でも投票要件を満たしていれば投票できますので、投票所の受付で申し出てください。
開票
とき:7月20日(日曜日) 午後8時~
ところ:吾妻町ふるさと会館 多目的ホール
選挙公報
候補者氏名や政党等、経歴、政見などを掲載した選挙公報は、投票日の2日前までに各世帯へ郵便により配布する予定です。
このほか長崎県のホームページへ掲載や市役所・総合支所にも設置します。
投票支援カードをご利用ください
投票所(期日前投票所を含む)で、代理投票や他の支援が必要な場合に、「投票支援カード」を提示することで、必要な支援を受けることができます。
投票所で支援が必要な人は、してほしい支援内容をチェック、または記入し、投票所の係員に提示してください。してほしい支援をスムーズに受けることができます。
係員に口頭で伝えることが困難な場合や苦手な人は、ぜひ「投票支援カード」をご利用ください。