マイナンバーカードを紛失・破損等し、再交付を希望する場合、市役所(支所含む)で再交付申請の手続きができます。
再交付手数料は、カード再発行手数料1000円(電子証明書が不要な場合は800円)となります。
※屋外で紛失した場合、警察に遺失届を行い、受理番号等を控えて、その後、コールセンターへ電話してもらう必要があります。
コールセンター電話番号:0120−95−0178(24時間365日受付)
※手数料のお支払いは再交付申請時ではなく、カード交付時になります。また、手数料が無料となる場合もありますので以下を参考にして下さい。
有料で再交付となる場合
・マイナンバーカードを紛失・破損等し、新たなマイナンバーカードを発行する場合
・転入手続きの際に、マイナンバーカードの継続利用を行わず、マイナンバーカードが失効した後、新しいマイナンバーカードの発行を希望する場合
・(永住者・特別永住者以外の外国人の方について)在留期限の更新・在留資格の変更に伴ってマイナンバーカードの有効期間延長を行わず、マイナンバーカードが失効した後、マイナンバーカードの発行を希望する場合
・居住していない等の理由で住民票が消除され、マイナンバーカードが失効した後、マイナンバーカードの再交付を希望する場合
・自己都合でマイナンバーカードを一旦返納した後、マイナンバーカードの再発行を希望する場合等
参考
マイナンバーカードの継続利用・券面事項更新について
外国人のマイナンバーカード有効期間について
無料で再交付となる場合
・マイナンバーカードの有効期限の満了に伴い、マイナンバーカードの再発行を希望する場合
・表面の記載事項が満欄となり、新たな住所・氏名等の追記ができなくなった場合
・海外から転入し新しい住所が記載されたマイナンバーカードの再交付を希望する場合
・特別養子縁組による氏名変更、および性別変更による性別変更があった場合等
※旧カードの返納が必要です。再交付時、旧カードがない場合、手数料が有料となります。
必要書類
1.本人確認書類(運転免許証等)
2.顔写真(縦4.5センチ、横3.5センチ、6カ月以内に撮影した無帽、無背景のもの)
※市役所窓口で、申請に必要な顔写真を無料で撮影することもできます。
3.旧マイナンバーカード(紛失、焼失の場合を除く)
※紛失や焼失等、旧マイナンバーカードをお持ちでない場合、そのことを証明する書類(疎明資料)が必要です。
・遺失物届等の手続きの際に警察署で発行される受理番号の控え(屋外で紛失した場合)
・消防署等から発行される罹災証明書等
・自宅内でマイナンバーカードを紛失された方は、紛失等の経緯を別途記入していただきます。
参考
本人確認書類について