雲仙市トップへ

雲仙市商工業活性化推進事業補助金

最終更新日:
 市は商工業の活性化に寄与するため、市内において創業、新規出店、既存事業の持続化、にぎわいを創出する事業、店舗兼住宅を活用する事業者に対して、雲仙市商工業活性化推進事業補助金を交付します。


・物産展に出店して、販路を開拓したい。
・より魅力的な商品にするために、商品パッケージを改良したい。
・より多くのお客様の目に留まるよう、看板を作り直したい。
・お客様がお店に入って来やすいように、店舗入り口を改修したい。
・商品をより魅力的に見せるために、照明をLED化したい。
・新しい事業に取り組むので、新たに機械を購入したい。
・商品の魅力を伝えるために、ウェブサイトを作りたい。
→創業支援事業、持続化支援事業
・今の店舗が軌道に乗ってきたので、2店舗目を新たに出店したい。
・雲仙市で良い空き家を見つけたので、自分のお店を開きたい。
→新規出店事業
・多くのお客様を呼び込むため、周辺の店舗で合同キャンペーンをやるので、周知チラシを作りたい。
・商店街の賑わいのため祭りを開催するので、のぼり旗とポスターを作りたい。
→にぎわい創出事業
・店舗兼住宅の空き店舗部分に入ってくる事業者がいるので、店舗と住宅の共用部分の分離工事をしたい。→店舗兼住宅活用支援事業


◎予算が無くなり次第、終了となります。
創業支援事業【事業内容】
 創業計画を策定し、雲仙市商工会の推薦を受けた事業
【補助対象者】
 市内で創業予定または創業後5年未満の個人または法人
【補助対象経費】
 [事業推進費]施設、機械装置等購入費・借上げ料、許可等の取得費用 等
 [販路開拓費]展示会等の会場費・出展費用、広告宣伝費・ホームページ作成費 等
※ただし、備品または重要物品に該当しない物品の購入は補助対象外。
【補助金額等】
 補助対象経費の2分の1以内、上限20万円
※2回以上交付を受ける場合はその合計額
新規出店事業【事業内容】
 新規出店計画(主として事務所の機能を有するものを除く。)を策定し、雲仙市商工会の推薦を受けた事業
【補助対象者】
 市内に新築した店舗または市内の空き店舗もしくは既存家屋等を店舗として活用し、新たに一般の来客が見込まれる事業に取り組む(市内で既に事業を営むものが、既存の事業を終了させて新たに取り組む場合を除く。)個人または法人
【補助対象経費】
 (1)店舗(駐車場を含む。)の賃借料(敷金、礼金を除く。)
ただし、申請者もしくは当該申請者の生計同一者またはこれらの者が所属する法人その他団体が名義人となる建物を賃借する場合には、対象外とする。
 (2)店舗の新築工事、改築工事または内外装の改修工事に要する経費のうち、補助金の交付を受けようとする年度の末日までに終了するものに係る経費
【補助金額等】
 (1)店舗の賃借料(開店日から起算して1年の範囲内の期間に係るものに限る。)に係る補助対象経費の2分の1以内、上限月額5万円
 (2)新築等に係る補助対象経費の2分の1以内、上限100万円 
持続化支援事業【事業内容】
 持続的な経営に向けた経営計画を策定し、雲仙市商工会の推薦を受けたもの
【補助対象者】
 市内に所在する事業所のうち、同一の事業を引き続き1年以上営む個人または法人
【補助対象経費】
 [事業推進費]施設、機械装置等購入費・借上げ料、許可等の取得費用 等
 [販路開拓費]展示会等の会場費・出展費用、広告宣伝費・ホームページ作成費 等
※ただし、備品または重要物品に該当しない物品の購入は補助対象外
【補助金額等】
 補助対象経費の2分の1以内、上限10万円
※2回以上交付を受ける場合はその合計額
※上限額は申請日が属する年度から起算して過去3年度において交付を受けた合計額
にぎわい創出事業【事業内容】
 市内の商店街等で実施される集客およびイメージアップに有効で、にぎわいに寄与すると認められる事業
【補助対象者】
 集客またはイメージアップに有効で、にぎわいに寄与する取組を行おうとする個人もしくは法人またはそれらにより構成される団体等
【補助対象経費】
 デザイン、広告宣伝等に要する経費で、補助金の交付を受けようとする年度の末日までに終了するものに係る費用
【補助金額等】
 補助対象経費の2分の1以内、上限10万円
※2回以上交付を受ける場合はその合計額
店舗兼住宅活用支援事業【事業内容】
 市内に所在する店舗兼住宅の空き店舗部分の活用を促すため、店舗と住宅の共用部分の分離が必要と認められる事業
【補助対象者】
 以下(1)~(4)を全て満たす者
 (1)市内の店舗兼住宅の居住者
 (2)(1)は、店舗兼住宅の所有者であること
    (法人所有の場合は、代表者が申請者であること)。
 (3)空き店舗部分に他の事業者の入居が決まっていること。
 (4)(1)は、店舗部分を賃貸した後も、住宅部分に居住を続けること。
【補助対象経費】
 店舗兼住宅の、店舗と住宅の共用部分の分離に必要な改修工事に係る経費
【補助金額等】
 補助対象経費の2分の1以内、上限30万円


※事業着手は、補助金交付決定後となります。
※創業支援事業、新規出店事業、持続化支援事業は雲仙市商工会の推薦が必要です。
※その他諸条件がありますので、詳しくは商工労政課へお尋ねください。



申請書類(1)申請書(様式1号)
(2)事業計画書(様式2号)
(3)個人事業の開業(予定)報告書(様式3号)
(4)雲仙市税の滞納がない証明書または滞納がない誓約及び調査同意書
(5)事業の見積書
(6)(新築、改修等補助のとき)図面、見積書、新築工事着工前の写真または改修等前の店舗内および周辺の写真
(7)(賃借料補助のとき)賃貸契約書(案)またはこれから賃貸借契約を結ぶ旨がわかるもの
(8)(創業支援事業、新規出店事業、持続化支援事業のみ)雲仙市商工会からの推薦書
(9)(創業支援事業、新規出店事業のみ)創業および新規出店予定位置図
(10)交付申請時チェックリスト
(11)その他市長が必要と認める書類

◎予算が無くなり次第、終了となります。

<チラシ>


<交付申請時添付ファイル>


<変更承認時添付ファイル>


<実績報告時添付ファイル>


<事業状況報告書>


このページに関する
お問い合わせは
(ID:1214)
ページの先頭へ

〒859-1107  長崎県雲仙市吾妻町牛口名714  
電話番号:0957-38-31110957-38-3111   Fax:0957-38-3514  
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 (土日・祝日・年末年始を除く)
法人番号 7000020422134

Copyright © UNZEN City. All Rights Reserved.